2020 Fiscal Year Research-status Report
口腔科学的知見に基づく新規アスリートコンディション評価法開発にむけた実測調査
Project/Area Number |
20K18824
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田邊 元 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (00844341)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脱水 / コンディション / 口腔内粘膜湿潤度 / 歯周病 / スポーツ歯科 / スポーツ科学 / 乳酸脱水素酵素(LDH) |
Outline of Annual Research Achievements |
アスリートが最大限のパフォーマンスを発揮するためには,さまざまな指標を用いたコンディションの評価が重要であり、多角的で迅速かつ簡便な評価システムの開発が求められている.本研究では、アクセスビリティに優れる口腔領域の変化・変動にスポットを当て、既存のアスリートの主観的・客観的コンディション指標の推移と関連性について調べ、口腔内サンプリングによる新規コンディション評価方法の開発を目指すことが目的である。 トライアスロン合宿期間中(合宿期間7日、5月、8月、12月の3回測定)に、定時に選手の主観的コンディションチェックシートの記入、起床時体重、心拍数、SpO2、尿比重を採取した。また、口腔領域では、口腔領域の主観的コンディションチェックシートの記入、唾液検体の採取後にコルチゾールやS-IgAの測定、簡易型LDH測定、唾液中ヘモグロビンの測定、歯周病検査、咬合力検査、口腔粘膜湿潤度の計測を行った。合宿期間中の運動強度(Session-rating of perceived exertion)を算出した。以下に得られた知見の概要を列挙する。 ・代表合宿の期間中における高強度トレーニングは、歯周組織の炎症変化に大きな影響は与えなかった.一方、炎症の面積値を示すPISAの値の大きな選手ほど,合宿終盤での疲労度の蓄積や唾液中S-IgA濃度の減少傾向を認めた.口腔内の慢性炎症が選手自身の疲労や免疫反応に影響する可能性が示唆された。 ・尿比重と口腔粘膜湿潤度には相関関係を認め、回帰式より脱水の指標となる口腔内湿潤度の値を予測することができた。口腔内水分計を用いた口腔内湿潤度はスポーツ活動時の脱水評価の簡便な1指標となることが示唆された。 ・唾液中LDH量は、主観的疲労度や主観的筋肉痛との間には正の相関が認められた。唾液中LDHが筋損傷の現場でのコンディション評価の一助となることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況、おおむね順調である。トライアスロン合宿期間中(合宿期間7日、5月、8月、12月の3回測定)の、アクセスビリティに優れる口腔領域の変化・変動と既存のアスリートの主観的・客観的コンディション指標の推移と関連性について調べた。 口腔内の炎症の面積値の大きい選手ほど、合宿終盤での疲労度の蓄積し、唾液中S-IgA濃度の減少傾向を認めた。アスリートに対して大会や合宿での良好なコンディションを維持するための施策のひとつとして,口腔内の炎症を改善しておく重要性が考えられた。この成果は第152回日本歯科保存学会で発表を行い、現在論文投稿に向け準備している。また、口腔内の炎症の改善と疲労の蓄積に関する介入研究を新たに計画している。 尿比重と口腔粘膜湿潤度には相関関係を認め、回帰式より脱水の指標となる口腔内湿潤度の値を予測することができた。口腔内水分計を用いた口腔内湿潤度はスポーツ活動時の脱水評価の簡便な1指標となることが示唆された。この成果は第31回日本スポーツ歯科医学会で発表を行い、学会賞を受賞した。現在論文執筆中である。口腔内湿潤度の測定のテクニカルセンシティブな面もあり、安定した測定には一定の練習が必要であることから、測定装置のグリップ部の改善を提案した。また、口腔内湿潤度の測定帯をよりアスリートに特化できる可能性について開発企業と相談を行い、今後の現場での応用を想定した測定機器の改良にも取り組んだ。 唾液中LDH量は、主観的疲労度や主観的筋肉痛との間には正の相関が認められ、唾液中LDHが筋損傷の現場でのコンディション評価の一助となる可能性がある。この成果は第31回日本臨床スポーツ医学会で発表を行った。この唾液中LDH量の測定キットは、もともと歯周病スクリーニング用に開発されたものを転用した。測定帯をよりアスリートに特化できないか、検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、スポーツ現場において、アクセスビリティに優れる口腔領域の変化・変動にスポットを当て、アスリートの主観的・客観的コンディション指標の推移と関連性について実測調査を継続していく予定である。これまで得られた基礎データについてはなるべく早く論文化し、成果をさらに公に告知したい。また、これまで研究でとりあげた測定機器は、歯科疾患をスクリーニングするために開発されたものを、スポーツの現場に転用した。これらの測定帯をよりアスリートに特化したレンジなどにできないか取り組んでいくため、企業と打ち合わせや改良に向け研究を続けていく。 初年度で計測した項目は引き続き実測調査を継続し、その特性や現場への応用に向けて更なる基礎データの収集を行う予定である。 これらに加えて、今年度の実測調査では、これまでのデータの再測定によるこれまでの知見の肉付けを行うとともに新たに、口腔内の表層のサーモグラフィの計測、唾液検体の採取後のELISAでの評価(S-IgA、IL-6、IL-10、ヒトウテログロブリンといった炎症性メディエーターの定量化)を計画している。また、脱水と関連があることが示唆された口腔内水分計については、水泳(スイム)での測定の可否についても検討する予定である。自覚的コンディションチェックシートには自由記載の欄を増やし、データマイニング技術を応用し、コンディションとの関連についても検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大により、当初予定していたトライアスロン代表での合宿が開催されず、実測調査が複数回延期となった。今年度は合宿は開催予定であり、そこでの帯同での実測調査の許可がでており、この実測調査にかかる費用に研究費を充てる予定である。 当初予定していたサーモグラフィの購入は、予備調査として簡易式のものを借用して調査予定である。この簡易式サーモグラフィの予備調査が良好であれば、購入することを考えている。一方で、本年度では唾液検体の生化学的な分析として数種類のELISAキットを購入予定であり、研究を充てる予定である。また、学会発表・参加費や論文発表に向けた英文校正や投稿料など本研究を広く告知するために研究費を充てる予定である。
|