2022 Fiscal Year Annual Research Report
口腔科学的知見に基づく新規アスリートコンディション評価法開発にむけた実測調査
Project/Area Number |
20K18824
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
田邊 元 朝日大学, 歯学部, 助教 (00844341)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コンディション / 脱水 / 口腔粘膜湿潤度 / 歯周病 / スポーツ歯科 / スポーツ科学 / 抗菌ペプチド / 水泳 |
Outline of Annual Research Achievements |
スポーツの現場では、さまざまなコンディション指標が存在するが、絶対的な評価項目はなく、多角的で迅速かつ簡便な評価システムの開発が求められているのが現状である.口腔領域はアクセスビリティに優れ、比較的検体採取の障壁が少ないため、この口腔領域の変化・変動をコンディション評価に活用できれば、高い現場実装の可能性を秘める。そこで既存のアスリートの主観的・客観的コンディション指標の推移と口腔内サンプリングによる新規コンディション評価の関係について明らかにし、コンディション評価の妥当性や実現性に関する実測調査を開始した。 トライアスロン合宿期間中(これまで2年間でのべ5回測定)に、定時に選手の主観的コンディションチェックシートの記入、起床時体重・体温、心拍数、SpO2、尿比重を採取した。また、口腔領域では、口腔領域の主観的コンディションチェックシートの記入、唾液検体の採取後にコルチゾールやS-IgAといった唾液中バイオマーカー測定、簡易型LDH測定、唾液中ヘモグロビンの測定、歯周病検査、咬合力検査、口腔粘膜湿潤度の計測、口腔内表面温度、舌血流の評価を行った。さらに合宿期間中の運動強度(Session-rating of perceived exertion)や気温などの環境を記録し、これらの項目の関係を網羅的に解析し、口腔内領域の指標のうちコンディション指標として活用が可能なものについて探索的研究を行い、以下の成果を得た。 ・尿比重と口腔粘膜湿潤度には相関関係を認め、回帰式より脱水の指標となる口腔内湿潤度の値を予測することができた。さらに、水泳直後のプールサイドで口腔粘膜湿潤度による測定評価が可能であり、既存の脱水指標との相関をみとめた。 ・唾液検体さらにはプラーク検体中のバイオマーカーのうち特に抗菌ペプチドに着目し、これらのELISA等による測定の系の構築した。
|