• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

食事時のムセ・咳嗽音の回数測定および音響分析による肺炎リスクの判定

Research Project

Project/Area Number 20K18826
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤井 菜美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90635377)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords咳嗽音 / 誤嚥性肺炎 / 湿性咳嗽
Outline of Annual Research Achievements

咳嗽は気道内異物を口腔から排除するという口腔機能である。本研究の目的はムセ・咳嗽音について細かく分析を行うことにより、気道内の痰の有無や誤嚥性肺炎のリスクの判定など、臨床的に役立つ情報に変換できる可能性の検討を行うことである。そのうえで、申請者は、①食事時のムセ回数の測定と、②咳嗽音の音響分析を行う予定としていた。
令和2年度はcovid-19の感染拡大によって、高齢者施設への出入りが大きく制限されてしまったこと、高齢患者の病院への受診が大きく減少したことなどがあり、データ採取が出来なかった。その間、咳嗽音の研究方法について、音声に詳しい研究者と相談し、方法論・解析方法などについて、話し合いを行った。その結果、当初予定していた②咳嗽音の音響分析を主に行っていく方向で、進めることとなった。
しかしながら、令和3年度も、病院側にデータ採取の了承を得た段階でcovid19の感染拡大などがあり、データ採取を中止せざるを得ない状況になってしまった。まとまったデータ採取が行えない状況では研究計画を進めることができず、停滞している状態である。
一方で、申請者が臨床の場で採取しているデータは数が少ないものの、今後データを採取する予定である病院や高齢者施設と環境が近いため、録音方法や環境が適切かどうか、音声に詳しい研究者と検証を行うことができた。その結果、思いのほか、録音環境での雑音が多く、音響分析を行うためのデータの質を上げるのは重要なことであると思われた。データの質をより向上させるため、録音環境を整えるために防音材の使用も導入し、可能な範囲でより静かな環境設定を検討することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年以上に、covid19の感染拡大があり、咳嗽音を録音させて頂く依頼をしていた病院・高齢者施設から、データ採取の中止のお願いがあったため。

Strategy for Future Research Activity

現在、2種類の病院および高齢者施設に咳嗽音のデータ採取についての協力依頼をしている。咳嗽音の録音のために、咳を誘発する必要があるため、covid19の感染に警戒している段階では、なかなか研究が進めずらい状況である。感染対策としての消耗品を増やす、換気時間などの時間設定を長めにする、申請者およびデータ採取に関わる人間のPCR・抗原検査を考慮する、などの対策が必要と思われ、各施設ごとに感染対策に関する話し合いを行う必要がある。

Causes of Carryover

covid19の感染拡大により、研究計画が大きく遅れている。高齢者施設や病院に出入りすること自体のリスクおよび、咳嗽音の記録がテーマであるゆえに、感染に配慮した研究計画が必要である。
現在、複数の病院および高齢者施設に咳嗽音のデータ採取のお願いをしている。感染リスクに十分配慮した計画が必要であるため、換気時間の設定や、徹底した消毒のための消耗品の購入を予定している。また、必要に応じてcovid19の陰性証明なども、考慮している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi