• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

専門医過疎の解決を目指しIoTとAIで具現化する次世代の関節リウマチ専門遠隔医療

Research Project

Project/Area Number 20K18853
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

野中 文陽  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20838271)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords遠隔医療 / 複合現実(Mixed Reality:MR) / 離島・へき地医療 / 関節リウマチ / 人工知能(AI)
Outline of Annual Research Achievements

関節リウマチ(RA)は早期診断、早期治療を行うことで予後が良好となるが診療内容の専門性が高い。リウマチ専門医へのアクセスが難しい離島在住の患者が、島に居ながらにして遠方の専門医の診察を可能とすべく、今回NURAS(Nagasaki University Rheumatoid Arthritis remote medicine System:長崎大学関節リウマチ遠隔医療システム)を開発し、2021年3月、長崎大学、日本マイクロソフト(株)、長崎県五島中央病院(以下五島中央病院)、長崎県、五島市と連携協定を締結した。本連携の最初のプロジェクトとして、長崎大学病院 (長崎市)と五島中央病院(五島市)において、NURAS専用の回線を構築し、遠隔医療の実証実験を開始した。NURASは「D to P with D型」の遠隔医療であり、患者は五島中央病院のかかりつけ医および長崎大学病院の専門医に診察を受けることができ、かかりつけ医は専門医から助言を受けながら通常の対面診療を行うことができる。また、画像認識、言語認識といったAI(artificial intelligence)を実装し、NURAS診療の質の向上を目指す仕組みを構築した。
2023年3月現在、6名のRA患者をエントリーし、NURASを用いた遠隔医療を行っている。6名いずれの患者も診療の満足度が高く、一部の患者は治療方針の変更を行うに至り、RAの疾患活動性が改善した。専門医から教育的介入を得たかかりつけ医の満足度も高かかった。
今後の課題は、より多くの症例かつ長期間のフォローアップを行うこと、AIをより実用的なものとして活用できる基盤を構築すること、転送する3D画像の精度を高めることである。引き続き、NURASによる診療基盤構築を目指すとともに、他のリウマチ性疾患やリウマチ内科学の教育など多面的な活用方法を考案していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 【ここまで進んだ仮想空間技術の医療応用】医療におけるバーチャルの到達点と可能性 Mixed Reality技術を応用した次世代オンライン遠隔医療システムが可能とするもの2022

    • Author(s)
      野中 文陽, 川尻 真也, 川上 純
    • Journal Title

      新医療

      Volume: 49 Pages: 52~55

  • [Journal Article] Mixed Realityと人工知能の活用による次世代遠隔医療システム2022

    • Author(s)
      川尻 真也, 野中 文陽
    • Journal Title

      腫瘍内科

      Volume: 29 Pages: 603~606

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi