2022 Fiscal Year Annual Research Report
交替勤務従事者に生じる概日リズム障害の改善を目指した新たな動物モデルの確立
Project/Area Number |
20K18866
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
後藤 元秀 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (90461558)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 交替勤務 / ヒト胃がん細胞株 / 概日リズム睡眠障害 / がん悪液質 / モデル動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
交替勤務型概日リズム睡眠障害は、交替勤務従事者の労働時における覚醒度低下や不眠等を生じる。その病態生理の解明には,この表現型を再現した動物モデルが必要だが,既報の概日リズム障害モデル動物の多くは病態表現型が異なる。我々は、ヒト胃がん細胞株(85As2細胞)を移植したがん悪液質モデルマウスの検討において、通常の12時間明暗サイクル環境下で明期の活動量が増加することを見出した。そこで、令和2年度はこのがん悪液質モデル動物を交替勤務型概日リズム睡眠障害モデルとするための適正化を行い、続けて自由継続周期評価のため明暗リズムを消失させた恒常条件下での活動量を測定し、このマウスの自由継続周期が通常マウスより有意に短縮していることを明かにした。このことから、マウスへの85As2細胞移植は中枢時計(視交叉上核:SCN)のリズム発振に直接的な影響を与えている可能性が考えられた。令和3年度はがん悪液質症状の出現(がん細胞の悪性度)に活動位相逆転の出現が関連している可能性を考え85As2のオリジナルとなった、がん悪液質症状が再現されないヒト胃がん細胞株MKN45移植マウスの活動開始-終了位相の変化を検討し、MKN45移植マウスにおいても同様の活動位相逆転が出現し、この概日リズム異常がMKN45系統がん細胞に特異的に出現する可能性が示唆された。また、MKN45移植マウスのSCNにおける細胞活動の評価のためFos陽性細胞の発現を検討したところ、がん移植マウスのSCNにおける細胞活動は、通常のマウスと同様の日内活動パターンを示すことが明らかとなった。これを受けて令和4年度は、85As2移植マウスのSCNにおけるFos陽性細胞の発現を検討し、MKN45や非移植マウスと同様のSCNの日内活動であることを確認した。また、MKN45系統以外のがん細胞移植マウスの活動量測定を行った。
|