2022 Fiscal Year Research-status Report
地域の大規模疫学データが抗菌薬適正使用に与える影響の評価
Project/Area Number |
20K18880
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森岡 悠 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90816133)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 抗菌薬適正使用 / 医療関連感染症 / Point prevalence survey / 周術期抗菌薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年2月-7月の間にPoint Prevalence Surveyを行い、27施設の合計10199人のデータを収集した。医療関連感染症(以下、HAI)の有病率は諸外国と大差はないが、その内訳は施設規模で異なっていた。HAIに対する抗菌薬投与では、カルバペネム系抗菌薬が最も処方されている点等、独自の状況が明らかとなった。また、術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドラインに記載がある手術は557人に投与され、ガイドラインの遵守率は33.9%(187/557)であった。 2021年4-5月にかけて各参加施設に、2022年9-10月にかけて2019年度感染対策防止加算1取得施設全てに施設の疫学データ、HAIの発症状況、抗菌薬処方状況に関するフィードバックを行った。 本結果を受け、愛知県での抗菌薬使用状況の実態調査の一貫として、小牧市民病院にて、外来抗菌薬使用状況のpilot studyを行った。Biological and Pharcaceutical Bulletin (PMID: 36047203)に受理された。 最終年度となる2023年度では、HAIに関する学会報告を予定し、周術期抗菌薬、医療関連感染症、抗微生物薬使用についての論文を投稿する予定である。また、多施設での抗菌薬使用状況の変化を調べるために、J-SIPHEを用いた仕組みを作り、フィードバックを行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19に伴う諸業務増加により、研究に費やすeffor率が限られている。また、院外の協力病院も同様の状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年の前半期には、少なくとも2本の論文投稿を行い、うち1本の受理を目指す。 J-SIPHEでのネットワーク構築も、同年前半期に行い、後半期に分析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19に伴う諸業務増加により、2022年度に予定通り論文発表・学会発表ができず、次年度使用が生じた。 2023年度に学会発表・論文投稿のための参加費・論文投稿料に使用する予定である。
|