2021 Fiscal Year Research-status Report
acrylamide誘発神経毒性に対するα-リポ酸の有効性の検討
Project/Area Number |
20K18909
|
Research Institution | Yokohama College of Pharmacy |
Principal Investigator |
長嶋 大地 横浜薬科大学, 薬学部, 助教 (20713720)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アクリルアミド / α-リポ酸 / MAPK |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦において、acrylamideは、土壌凝固剤や電気泳動の支持体として用いられるほか、食品の高温調理により生成することが明らかになっている。長期曝露によって、末梢神経障害や中枢神経障害を引き起こすことが知られており、その毒性発現には、タンパク質中のチオール基との結合が関与しているとの報告がある。この結合は、acrylamide自身の分子内の部分的な電子の偏りが関与していると考えられているが、その毒性発現機序は十分に解明されておらず、中毒時の治療法や予防法は確立していない。我々はこれまでにacrylamide曝露ラットを用いて脳内で変化するタンパク質を明らかにし、影響マーカーとしての有用性を報告 してきた。そこで、本研究課題では、神経毒性発現メカニズムの更なる解明と、α-リポ酸による神経毒性に対する治療法の探索を試みた。 現在、PC12細胞を用いた毒性試験並びに、acrylamideの毒性発現メカニズムの解析を実施している。その結果、細胞の生存率に影響を与えない濃度および時間での検証に成功し、1mM以下の濃度は、細胞の生存率および死亡率に影響を与えないことが明らかとなった。また、1mMのacrylamide曝露は、神経伸長因子(Nerve growth factor, NGF)の同時投与により、有意な神経突起伸長の抑制が確認された。更に、そのメカニズムは細胞の分化に関与するの古典的Mitogen-Activated Protein Kinase(MAPK)経路の抑制、特にリン酸化タンパク質の抑制が関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度の遅れが影響し、令和3年度の計画も後ろ倒しとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験計画書に従い遂行するが、現在実施中のin vitro研究が完遂した後に初年度計画していた動物実験を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度の遅れが影響し、in vitro研究を先行して実施した。そのため、計画していた動物実験が実施出来なかった。また、教務エフォートの増大により計画に遅れが生じた。
|
Remarks |
https://www.hamayaku.ac.jp/about/teachers/post_115.html
|