• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

一回感染性ウイルス様粒子を用いたフラビウイルス脳炎における診断法の確立と実用化

Research Project

Project/Area Number 20K18917
Research InstitutionHokkaido Institute of Public Health

Principal Investigator

山口 宏樹  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (50777836)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsダニ媒介脳炎 / ダニ媒介性脳炎 / 一回感染性ウイルス様粒子 / SRIPs / ウイルス様粒子 / フラビウイルス / エゾウイルス
Outline of Annual Research Achievements

当所では、北海道由来のダニ媒介脳炎ウイルス(TBEV)のウイルス様粒子を抗原とするIgG-ELISA及びIgM捕捉ELISAを用いたTBEのスクリーニング検査を地方自治体で唯一実施し、患者の早期発見に貢献してきた。しかし、フラビウイルスの交差性の問題により、ELISAにおいて偽陽性が発生することは避けられず、確認検査として生ウイルスを用いたBSL-3施設における中和試験の実施が必要不可欠であった。そこで、本研究では、BSL-2施設で実施可能な「一回感染性ウイルス様粒子(SRIPs)」を用いた中和試験の構築を目的とした。
TBEV-prME発現プラスミド、ルシフェラーゼ遺伝子を導入した黄熱ウイルス(YFV)サブゲノムレプリコンプラスミド及びYFV-Capsid発現プラスミドをHEK-293T細胞へ導入し、TBEVの膜タンパク質を持つSRIPsを作製した。作製したSRIPsと、当所が所有するダニ媒介感染症の罹患を疑われたヒト臨床検体を用いて中和試験を実施し、ルシフェラーゼ活性を測定した。その後、ELISAとTBEVを用いた中和試験の結果と比較することでSRIPsの有用性を評価した。
「TBEVを用いた中和試験で陽性だった検体」は、SRIPsを用いた中和試験においても同等の中和活性を示し、回復期血清は急性期血清に比べて中和活性が高かった。一方、「ELISAで判定保留もしくは陽性、かつ、TBEVを用いた中和試験で陰性だった検体」及び「ELISAで陰性だった検体」では、SRIPsを用いた中和試験においても中和活性を示さなかった。
これらの結果からSRIPsを用いた中和試験は、ヒト臨床検体においてウイルスを用いた中和試験と同等の特異性を有することが明らかとなった。なお、本研究は、北海道立衛生研究所倫理審査委員会の承認を得て実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では2022年度までに研究を達成する予定であったが、新型コロナウイルス感染症検査業務のため、2020年度と2021年度は研究を実施できなかった。2022、2023年度は、方法を精査し、ウイルス粒子の作製及び臨床検体を用いた中和試験を同時に実施した。
2023年度の研究により、一回感染性ダニ媒介脳炎ウイルス様粒子を用いた中和試験の特異性が明らかとなった。この結果は、次年度の研究計画のための重要な知見であると言える。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はプラスミドの組合せを変更してSRIPsを作成し、同様の実験を行うことでSRIPsの有用性を評価することを目的とする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により研究実施計画の変更を余儀なくされた。補助事業期間の延長が承認されたため、次年度内に適切な支出を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 北海道におけるダニ媒介感染症について2024

    • Author(s)
      山口宏樹、後藤明子、越湖允也
    • Journal Title

      北海道の公衆衛生

      Volume: 50 Pages: 10-16

  • [Journal Article] 北海道におけるダニ媒介脳炎の発生状況調査およびその新規診断法について2024

    • Author(s)
      渡慧、三津橋和也、田宮和真、小林進太郎、好井健太朗、松田麻未、鈴木亮介、山口宏樹
    • Journal Title

      臨床とウイルス

      Volume: 52 Pages: 3-10

  • [Journal Article] ダニ媒介脳炎における検査法の評価及び後方視的調査結果について2023

    • Author(s)
      山口宏樹、駒込理佳、三好正浩、伊東拓也、後藤明子、三津橋和也、渡慧、山野公明、小林進太郎、苅和宏明、好井健太朗
    • Journal Title

      病原微生物検出情報(IASR)

      Volume: 44 Pages: 128-130

    • Open Access
  • [Presentation] 一回感染性ウイルス様粒子を用いたダニ媒介脳炎における新規検査法の確立に向けて2023

    • Author(s)
      山口宏樹、渡慧、田宮和真、三津橋和也、好井健太朗、小林進太郎、松田麻未、鈴木亮介
    • Organizer
      第29回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
  • [Presentation] 一回感染性ウイルス様粒子を用いたダニ媒介脳炎における新規検査法の確立に向けて2023

    • Author(s)
      山口宏樹、渡慧、田宮和真、三津橋和也、好井健太朗、小林進太郎、松田麻未、鈴木亮介
    • Organizer
      第70回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 北海道におけるダニ媒介脳炎の発生状況調査およびその新規診断法について2023

    • Author(s)
      渡慧、山口宏樹、三津橋和也、田宮和真、小林進太郎、好井健太朗、松田麻未、鈴木亮介
    • Organizer
      第27回日本ワクチン学会・第64回日本臨床ウイルス学会合同学術集会
  • [Remarks] 令和5年度表彰受賞

    • URL

      https://www.iph.pref.hokkaido.jp/chosakenkyu/hyosyo/hyosyo_2023.pdf

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi