• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

病原性細菌の新規遺伝子型別法の提唱

Research Project

Project/Area Number 20K18923
Research InstitutionToyama Institute of Health

Principal Investigator

安川 和志  富山県衛生研究所, 化学部, 主任研究員 (00737835)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝子型別 / 三本鎖DNA / レジオネラ属菌 / 病原性細菌
Outline of Annual Research Achievements

細菌感染による食中毒や感染症等の発生時には、「起因菌の同定」と共に「菌株の型別」を実施する必要がある。本研究は、微生物の染色体DNA上に存在するポリプリン-ポリピリミジン(PolyR)配列情報を利用した遺伝子型別方法論の確立と簡便で迅速な検査法への応用を目的としている。
令和5年度は, 迅速かつ簡便なPolyR配列の検出を目的に, 対象とするPolyR配列の三本鎖DNA形成をトリガーとしたローリングサークル増幅(RCA)反応の検討をした。
前年度は, シール用DNAと一本鎖DNAをT4 DNA Ligaseを用いて予め環状化した一本鎖環状DNAプローブを用いてRCA反応をおこなった。しかし, 従来から報告があるように、環状化反応の際に用いるシール用DNAのエクソヌクレアーゼ等による完全除去は難しく, シグナルノイズ比の悪化が確認された。
本年度は, 上記問題点の改善を目指し, パドロックプローブ (PLP)を利用したRCA法を検討した。本反応は, 1)三本鎖DNA形成用モレキュラービーコン (MB) が目的のPolyR配列と三本鎖DNAを形成する反応, 2) Ligaseを用いて, 1) により開環したMBの3’末端側配列と結合したPLP末端を環状化する反応そして, 3) Phi29 DNA polymeraseを用いたRCA反応からなる。1)の反応は, 弱酸性条件下, 高塩濃度で反応させる必要があるため, その後の2), 3)の酵素反応を円滑に実施できるかがカギになる。そこで, 購入が可能な市販の各種LigaseとPhi29 DNA polymeraseから最適な組合せ及び反応条件の検討を実施した。目的のPolyR配列を含む分子内二本鎖DNA断片を標的として, 本反応を最適化した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 微生物染色体DNA中のポリプリン/ポリピリミジン配列の解析と遺伝子型別への応用2023

    • Author(s)
      安川和志
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi