• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

表面プラズモン共鳴を利用したイムノセンサによるアレルギー食品の一斉分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K18926
Research InstitutionOsaka Institute of Public Health

Principal Investigator

山崎 朋美  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (30827275)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsELISA / トロポニン / 鶏肉 / モノクローナル抗体 / イムノセンサ / 表面プラズモン共鳴
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、最終的に牛肉、豚肉、および鶏肉を同時に識別定量するSPRイムノセンサ法の構築を目指している。そのために、各肉の種類に対応したモノクローナル抗体が必要である。牛肉および豚肉の測定に用いる抗体は、先行研究で作製できている。そこで、鶏肉の測定に用いるための抗体の作製、および反応性の評価を行った。先行研究において、鶏肉から粗精製したトロポニンまたは、市販品の鶏骨格筋由来の精製トロポニンをマウスに免疫して得られた4種類のモノクローナル抗体分泌ハイブリドーマから、マウス腹水を調製した。マウス腹水からプロテインGアフィニティーカラムを用いてモノクローナル抗体を精製した。反応性をウェスタンブロットにより確認したところ、一つは鶏トロポニンTに反応し、もう一方は鶏トロポニンIに反応すると考えられた。これら2種類の抗体が、鶏肉測定に利用できると考えられた。残りの2つは反応性が弱く測定に利用できないと考えられた。得られた抗トロポニンT抗体は鶏肉に反応し、豚肉及び牛肉には交差反応しなかった。抗トロポニンI抗体は、鶏肉、豚肉、牛肉に反応を示した。
③鶏肉測定用のELISA及びイムノセンサの構築に向けて、検量線作成に用いるための鶏トロポニンの精製が必要である。そこで、文献調査により得られた骨格筋からのトロポニンの精製方法を参考に、検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画していたイムノセンサへの展開まで進められなかったため。

Strategy for Future Research Activity

①鶏肉測定用のELISA及びイムノセンサの構築に向けて、検量線作成に用いるためのトロポニンの精製を行う。
②必要に応じて鶏トロポニンTまたはIのペプチド配列をマウスに免疫し、鶏肉を特異的に検出する抗体を作製する。
③これまでに作製した牛肉、豚肉、鶏肉のモノクローナル抗体を組合せ、イムノセンサの構築に取組む。

Causes of Carryover

当初計画していたイムノセンサへの展開まで進められなかったため今年度の使用額が少なくなった。次年度、イムノセンサの構築に必要なセンサチップの購入、交通費等の旅費に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 食肉中の豚肉使用量の評価に向けた豚ミオグロビンに対するモノクローナル抗体を用いたサンドイッチELISAの構築2020

    • Author(s)
      山﨑朋美,平川由紀,門間敬子,山口友貴絵,琴浦聡,三宅司郎,成田宏史
    • Organizer
      第116回日本食品衛生学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi