• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ピロリ菌の除菌による血清ペプシノゲンなどのバイオマーカの変化に関する検討

Research Project

Project/Area Number 20K18938
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

渡邉 美貴  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60773695)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsピロリ菌除菌 / 血清ペプシノゲン / 萎縮性胃炎 / 胃がん予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ピロリ菌未感染者、ピロリ菌感染者で除菌なし、ピロリ菌感染者で除菌ありの3群間で血清ペプシノゲン値の変化を比較し、ピロリ菌除菌後の胃粘膜の改善について検討することを目的としている。さらには、ピロリ菌感染に関連するヘモグロビンやCRPなどのバイオマーカーを3群間で比較し、変化について検討する。
日本多施設共同コーホート研究(J-MICC study)岡崎研究の参加者を対象とし、本研究による測定データとJ-MICC study岡崎研究のベースライン調査時(2007-2011年実施)の健診データを比較・検討するために、調査の準備を進めてきた。共同研究機関と調整を行ったが、COVID-19感染拡大のため対面での研究説明・調査会は実施できなかった。代わりに、研究説明・調査方法に関する動画を用いて調査をすることとした。同意書・調査票はすべて、動画を視聴後、自宅で記載し、記載された書類を調査会場に持ってきていただき、その際に書類のチェックと採血、研究に関する質問を受けることとし、調整・準備を進めた。会場・スタッフの準備は整ったので、共同研究機関との調整が整い次第、調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染拡大のために、対面での調査時間をできるだけ短くする方法として、動画視聴等を利用することとした。しかし、採血方法やネットを利用できない協力者のための準備、共同研究機関との調整に時間を要してしまったために調査が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

Webによる動画配信を利用し、対面での調査時間を可能な限り短くして、調査を再開する。ただし、webではなく直接説明を受けたい参加者や質問等に対応できるように、共同研究機関との調整を行い、参加者に不利益がでないように調査を行う。すでに収集済みのデータ整理・解析やJ-MICC京都フィールドとの共同研究も進めていく。

Causes of Carryover

調査が遅れているために調査費用、調査のための人件費を繰り越すことになった。十分なスタッフを配置して調査を行う。また、血清等の生体試料や収集したアンケートを保存・管理するために必要な物品を整備する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi