• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Quantitative Assessment of the Choroid Using OCT and Associations with Cognitive Function

Research Project

Project/Area Number 20K18949
Research Institution独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

Principal Investigator

伊藤 賀一  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚研究部, 研究員 (80870013)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords脈絡膜 / 認知症 / 光干渉断層計 / 軽度認知障害 / アルツハイマー病
Outline of Annual Research Achievements

研究背景と目的)高齢化に伴い、認知症患者は急速に増加しており、2011年の報告では2400万人、20年毎に2倍の患者数になると予想されており、早期発見や発症予防が課題である。そのために、認知症の発症予測に役立つバイオマーカーの開発が期待されている。また、網膜は病理学的、生理学的、発生学的に脳と多くの共通点があり、眼疾患と認知症との関連性についても報告されている。本研究では、大規模疫学コホート研究で行われた認知機能検診と眼科検診のデータを用いて、その関連を明らかにすることが目的である。すでに我々は、この検診データのうち眼科検査機器である光干渉断層計(OCT)を用いた網膜の定量評価の
結果と認知機能との関連について、2020年1月に専門誌に論文発表にて報告している。今回、OCTイメージの脈絡膜について、定量評価を行い、認知機能との関連について検討する。将来的には、脈絡膜の測定をすることで、認知症の発症予測に役立つ可能性について検討する。
(研究計画と方法)一般住民検診・眼科検診のデータを用いて、OCTの画像データより、専用ソフトを使用して脈絡膜の定量評価を行って、認知機能との関連を明らかにする。
(令和5年度の計画と実績)OCT画像から脈絡膜厚の測定について、画像解析ソフトの不具合を修正して、約1200個のOCTイメージ画像の測定作業を行って、データベースを作成開始した。一旦作成したデータセットの、脈絡膜の測定した結果がある程度の一定な結果が得られず、測定結果について吟味してからデータセットを完成させることを予定している。データセットの完成後に、認知機能と脈絡膜の関連を明らかにして論文投稿の準備をすすめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由
一旦、脈絡膜の画像解析ソフトの不具合を認めて調整した。ソフトウェアの調整後の測定結果を確認したところ、正確性について検討が必要であると考えられ、データセット完成に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

脈絡膜の解析時の、人為的な操作について再度検討して、ソフトウェアで再度測定を行い、解析ソフトの再現性を確認する。脈絡膜の解析した測定値を入力したデータベースを完成させて、認知機能との関連を統計学的に分析する。本年度に論文投稿の準備を行っていく予定である。

Causes of Carryover

学会がWeb開催が多く、学会の参加費の減少しているが、学会参加時の機会を増やして旅費などの費用に当てたいと考えている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi