2021 Fiscal Year Research-status Report
Optimal utilization strategy of dengue vaccine using mathematical model
Project/Area Number |
20K18953
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 克磨 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90866039)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Dengue / Vaccine / Policy making / Mathematical model / epidemic |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はデングウイルスに対するワクチンの最適戦略を数理的側面から解析しようとした研究である。初年度は新型コロナウイルス感染症の影響で本研究に十分な時間をかけることができなかったが、2年目は国内のデングウイルス感染症発生リスク評価という形である程度まとめることができた。具体的には、気温を変数とするデングウイルスの実効再生産数の定式化をし、気候変動モデルにそれを適合することで、日本の2100年までのデング流行確率を各3時メッシュごとに計算した。その途中経過を、第92回日本衛生学会学術集会で講演発表し若手優秀口演賞を頂いた。現在論文化最中であるが、概ねの結果としては、緩和戦略がうまくいかないRCP8.5シナリオ程度の気候変動が起きた場合は、国内であっても1年中デング流行リスクが残存する地域が出現することがわかり、緩和政策がうまくいったRCP2.6シナリオであっても5月や10月など、現在はデング流行リスクを心配していない時期でもリスクが生じる地域が北上することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度がCOVID-19の影響で十分に研究時間を捻出できなかった点が大きいと思われる。 海外情勢が読めない点もあることと、国立環境研究所から、気候変動に関するモデルが作成されたことから、デングウイルスの国内発生リスクについての研究にシフトした点を加味すると、そこまで研究自体の遅れは無いとも言えるかもしれない。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、Denguevaxiaの最適接種モデルの解析についての論文化と気候変動における国内のデング流入リスクの論文化を行う。その上で、デングワクチン忌避運動とCOVIDー19のワクチン忌避の関係についての解析と今後の海外でのデング発生の予測研究を行い本研究を完結する予定である。
|