2022 Fiscal Year Research-status Report
マスメディアを活用した効果的ながん予防情報の普及戦略の構築
Project/Area Number |
20K18970
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
宮脇 梨奈 明治大学, 文学部, 専任講師 (80749028)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヘルスコミュニケーション / がん予防 / マスメディア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、がん予防情報の普及策構築を目的に「いつ」「何を」「どのように」情報発信することが効果的であるのか検討している。 今年度は、予防は依然関心の低いためがん自体への関心が高まる時期の情報発信が効果的であるとし、その時期の特定を試みることで「いつ」の検討を行った。Google Trendを用いて、過去20年間でトレンドが立った時期に絞った再解析を行い、その時期の関連語彙やトピックを抽出した。同時に、その時期前後1週間を含め新聞・Webのがん関連記事を抽出し内容分析を行った。また、一般成人2,000名を対象とした情報探索行動についてのアンケート調査のデータより、どのような時にがん情報を探索したか、どのような内容を探索したかを確認した。それぞれの結果を併せ、関心の高まる時期をふまえた情報発信のタイミング「いつ」について検討した。 また、「どのように」発信するかについては、使用する情報源に焦点をあて、アンケート調査により、がん情報探索者の使用している情報源およびその情報源を使用している探索者の特徴を検討した。また、情報非探索者に情報を届ける手段としてのマスメディアの有用性について信頼と日常的なメディアへの曝露の視点から検討した。がん関連の各種取得情報内容や、接触した各種がん関連イベント・出来事とがん予防の認識、知識、行動意図、および行動との関連を分析し、どのような情報が国民のがん予防に影響を及ぼす可能性があるのかも検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1年目、2年目に予定していた研究の遅れが3年目にも影響している。また、人々の情報取得とその関連要因や、情報取得が知識・意図・行動へ与える影響を検討するにあたり、COVID-19パンデミックにより研究計画当初に想定していたこと以上に考慮すべきことが増え、その検討も必要であった。がん予防情報発信の手引きの作成や、マスメディア向けのワークショップを開催は、研究成果が十分に整っていないため、個別の意見交換にとどまった。そのため、研究期間1年延長し、検討途中である発信すべき内容およびその結果をふまえた情報発信の仕方に関する研究を進め、成果を発表し、社会還元も検討していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、研究計画の実施順が変更となったが、Twitterにおいて、がん予防について、どのような人が、どれくらい、どのような内容を発話したか、発話内容の正誤等を量的分析および内容分析することで、「何を」発信していく必要があるのかを検討する。さらに、どのような文脈において発話したかやリツイート状況について分析することで、情報内容・表現等の観点から「どのように」発信することが効果的であるかを検討する。その上で、これまでの研究と併せて「いつ」「何を」「どのように」発信することががん予防の普及・啓発につながるのかをまとめ、成果発表や社会還元につなげる。
|
Causes of Carryover |
・国内外の学会での発表準備が整わなかった研究があったことや、情報収集のため参加を検討していた国際学会がオンライン開催であったことから、出張費用や学会参加費用の使用が少なかった。令和5年度の調査出張や学会出張等の研究活動に充当する。 ・人件費・謝金では、Twitterの解析の際に研究補助者を依頼する予定であったがその本解析が遅れているため依頼できなかった。また、研究の遅れに伴い、インタビューの題材となる結果のまとめができておらず、インタビューではなく個別の意見交換が主であったため謝礼が発生しなかった。令和5年度に実施する解析の研究補助者の人件費やインタビュー謝礼に充当する。
|