2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K18984
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小林 智哉 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (30603245)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 死亡時画像診断 / オートプシーイメージング / 死後CT / 画像加算 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に検証した死後CTの同部位複数回撮影による画像加算処理(fused CT)の撮影条件に基づいて、いくつかの症例で検証を行い、追加のファントム実験を行った。
いくつかの症例でfused CTを撮影することで所見が明瞭になり、その後の解剖で実証された。1例として、小児症例にfused CTを実施することによって、頚部リンパ節が明瞭に描出され、その後の死後MRIと解剖で実証された。その他にも肺動脈血栓の描出に役立った症例などをいくつか経験した。一方で、現状のプロトコルで脳動脈内の血栓や冠状動脈のプラークなどの描出は困難であり、各症例ごとの最適化が示唆された。 一般的にX線検査は、管電圧の設定を下げることによって、コントラストは向上するが、X線の透過量が減少するため、ノイズが増加する。昨年度のファントム実験から、fused CTの撮影回数を増加することによってノイズが軽減することが得られているため、管電圧の設定を下げてfused CTの撮影回数を増加することで、所見の描出能向上が期待できる。そこで管電圧と撮影回数を変化させた追加のファントム実験を実施した。画質評価は、コントラストとノイズを同時に評価できるsignal-difference-to-noise ratio(SDNR)を用いた。結果として、低い管電圧(最低80Kv)で加算回数を増やす(最大25回)ほど、良好な画質評価が得られた。しかし、この画質改善の問題点として、加算回数を増やすとX線管球の負担や撮影時間の延長を伴い、ご遺体の体格が大きくX線管球の容量が小さいCT装置ほど、加算回数を増やす必要がある。今回の実験で各管電圧と加算回数の傾向が把握できたことで、症例ごとに最適な撮影条件を予測することが可能となった。
最終年度は、さらにfused CTの症例を増やながら症例ごとの最適化を検討し、最終的な適応症例を検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ファントムを用いた撮影条件や画像処理の最適化、症例の蓄積が順調に進んでいる。これらの知見について論文の執筆を進めているところである。 一方で現地開催の学会に参加することが難しく、他の研究者と詳細な討論ができないことで、少なからず研究活動の幅が狭まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
fused CTをいつくかの症例で実施したところ、病変ごとに撮影条件最適化の必要性が示唆された。今後は症例を増やし、有用性の検証や撮影条件の最適化を進める予定である。 また、これまで同様に論文投稿も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
一昨年度と同様、COVID-19で国際学会の現地参加が不可能になったことが大きな要因である。
|