• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

現実適合性の高い模型を活用した歯周病疾患予防・悪化防止に資するプログラムの創成

Research Project

Project/Area Number 20K18998
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

今井 宏美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (00369406)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords電動歯ブラシ / PCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、練習模型を用いた電動歯ブラシによるブラッシング練習により、身体への侵襲的リスクを冒さずにブラッシング技術を修得し得るか否かを調べるとともに、練習モジュールを利用した練習の有無が技術習得に与える影響を検証した。
(1)実験グループの設定:実験期間を通じて、電動歯ブラシを用いてブラッシング練習を行う群(以下「練習あり」)と、練習を行わない群(以下「練習なし」)を設定した。(2) 模型ブラッシング実験:人工プラーク模型専用人口歯垢を塗り重ねた練習模型を用い、実験協力者がブラッシングを行った。(3) 自己ブラッシング実験:実験協力者が自身にブラッシングを行う際、カラーテスターを用いて実験前の歯垢状態と実験後の歯垢状態を記録した。(4)実験および練習の回数:各実験協力者は、約1週間の間隔を空けて3回ずつ実験を行った。練習ありの実験対象者には、実験の間(1回目と2回目、 2回目と 3回目)に練習モジュール電動歯ブラシを使った練習を各期間10回以上行った
各実験データの分析の結果、PCR(プラークコントロールレコード)に関しては、練習なしの群(対照群)は全体を通して60[%]以上であったのに対し、練習ありの群(介入群)は3回目の平均 PCRが 56[%]まで減少したことから、練習がブラッシングの技術向上に何らかの影響を与えている可能性を示唆していると考える。
今回は実験協力者に電動歯ブラシの使用方法等の指導は行わなかったが、今後は正しい使用方法を指導した上で実験を行うことで更なる技術向上が期待できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ禍の影響が長期化したことにより、飛沫感染リスクが懸念される口腔ケア実験が困難となった。
各年度で適宜研究計画を見直し、感染リスクの少ない実験方法を採用してきたが、当初期待していた研究レベルを満たすものとなっていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの5類への見直しを踏まえ、対面での実験・調査の頻度を増やし、所期の分析に耐えるデータを収集する。

Causes of Carryover

新型コロナ禍の影響が長期化したことにより、飛沫感染リスクが懸念される口腔ケア実験が困難となった。
各年度で適宜研究計画を見直し、感染リスクの少ない実験方法を採用してきたが、当初期待していた研究規模となっておらず、その結果、当該年度までの支出額も当初より少なくなり、次年度使用額が生じることとなった。
新型コロナの5類への見直しを踏まえ、対面での実験・調査の頻度を増やし、所期の分析に耐えるデータを収集するため、次年度以降の支出額は増となる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi