2022 Fiscal Year Research-status Report
初期キャリア形成期看護師のピア・コーチングと看護実践能力の関連の探索
Project/Area Number |
20K19002
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
冨田 亮三 武蔵野大学, 看護学部, 講師 (90814012)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ピア・コーチング / 看護実践能力 / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
ピア・コーチングはピア(同年代や社会的立場が同じ人)と協働することで互いを高め合う教育方法であり、ピア・コーチングによって新しい知識とスキルが実践に統合され、看護師の実践が改善するとされている。 本研究は、卒後2・3年目にある初期キャリア形成期の看護師におけるピア・コーチングと看護実践能力の関係性を明らかにすることを目的としている。この研究結果から、ピア・コーチングを用いた支援といった活用性への示唆を得ることができると考える。関係性を明らかにするために、1年間の期間をあけた縦断的調査(オンラインアンケート調査)を計画した。得られたデータを用いて、ピア・コーチングと看護実践能力の関係性を縦断的な視点から分析していく。 2021年度に卒後2年目の看護師を対象に、1回目のオンラインアンケート調査を実施した。そのため、本年度(2022年度)は、1回目のオンラインアンケート調査に回答してくださった看護師の方に対して、2回目のオンラインアンケート調査を実施した。次年度は1回目と2回目の調査データを用いて、両概念の関係性を明らかにしていく予定である。その結果は、ピア・コーチングを用いた教育プログラムへの示唆が得られるなど、実践的意義があると考える。また、2021年度に1回目の調査結果の一部を分析して学術集会で発表しており、その内容について、現在、論文として執筆中である。この結果は、看護実践能力とピア・コーチングの関係を分析する際の基礎的資料となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、2020年度に1回目の調査を実施して、2021年度に2回目の調査を行う縦断的調査を予定していた。しかし、COVID-19の感染拡大の影響で、2020年度に1回目の調査を実施することができず、2021年度に1回目の調査を行うこととなった。初年度に行う予定であった1回目の調査の実施遅れから、1年分の計画の遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦断的調査で得られた1回目と2回目のデータを用いて、初期キャリア形成期の看護師におけるピア・コーチングと看護実践能力の関係を分析する。その成果をまとめ、関連学会に向けて発表と投稿を進める。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大により学会等がオンライン開催となったため、旅費等を計画通りに使用することができなかった。次年度は、縦断的調査のデータを分析して、専門家にスーパーバイズを受ける。そのため、謝金として使用予定である。さらに、研究成果の発表に係る費用として計画している。
|