• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の苦悩に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 20K19011
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

千葉 のり子  常葉大学, 健康科学部, 准教授 (70737353)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords急性期病棟 / 認知症非合併患者 / 認知症合併患者 / 看護師 / 対応 / 苦悩
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、急性期病棟の夜間帯における認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の対応と苦悩についての量的検証および関連要因を抽出し、看護師が必要とするサポートについて明らかにすることを目的としている。
令和4年度は、認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の対応と苦悩の量的検証および関連要因について、第42回日本看護科学学会学術集会で発表した。SPSSを用いて検定を実施した結果、認知症非合併患者と認知症合併患者の両者が安定している状況下で「認知症非合併患者の経過観察を続ける」「援助の成果を実感できた」の2項目と認知症合併患者の症状が悪化する状況下で「心身共にとても負担に感じる」の項目で、経験年数の違いに有意差がみられた。また、認知症非合併患者と認知症合併患者の両者の状態が悪化していく状況下では、経験年数の違いに有意差はみられなかった。病棟の主たる診療科については、呼吸器内科病棟と整形外科病棟で「重症患者を最優先で援助する」「認知症高齢者のコールに応えることができなくなる」「疼痛の薬剤調整を待たせてしまうのでせつない」などの5項目において有意差がみられた。今後は、更に分析を進める予定である。また、関連要因からは看護師が苦悩を乗り越えるために職場内外のサポートを求めていることが示唆されており、セルフマネジメント向上にむけたサポートについてインタビューにより明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナによる影響で、看護師へのインタビュー調査が遅れているためである。

Strategy for Future Research Activity

看護師が苦悩を乗り越えるためのサポートについての調査は、研究協力を依頼したところである。今後インタビュー調査を実施し、臨床現場の看護師の視点で苦悩を解決していくためのサポート内容を明らかにする。

Causes of Carryover

急性期病棟で認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師が苦悩を乗り越えるためのサポートについてのインタビュー調査と論文執筆のための予算が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 急性期病棟における認知症非合併患者と認知症合併患者を同時に看護する看護師の対応と苦悩に関する探索的研究2022

    • Author(s)
      千葉のり子
    • Organizer
      日本看護科学学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi