2023 Fiscal Year Research-status Report
仮設住宅に暮らす循環器疾患をもつ人のセルフモニタリングを促す看護援助モデルの開発
Project/Area Number |
20K19026
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
勝沼 志保里 宮城大学, 看護学群, 講師 (10794323)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 災害 / 応急仮設住宅 / 循環器疾患 / セルフモニタリング / 看護援助モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、応急仮設住宅で暮らす循環器疾患をもつ人のセルフモニタリングパターンを明らかにし、災害支援活動を担う看護職者が循環器疾患をもつ人のセルフケアの自立を目指して行う、看護援助モデルの開発を目指す研究プロセスの一部である。研究協力者9名のインタビューから、災害後の時間経過に伴う暮らしの変化の3つの時期毎に、災害によって影響を受けたセルフモニタリングのタイプの変化と病状の経過を抽出し、【関心事解決による取り戻しパターン】、【生活再建に伴い取り戻しつつあるパターン】、【新手段獲得が必要なパターン】の3つのセルフモニタリングパターンを明らかにした。 看護援助モデルの開発に向けて、災害後の日常の再開の時期にある病状の経過を各パターンの帰結とし、病状経過が良好であったパターンを目指して、看護援助モデルの目的を『災害の影響を受けている慢性病者のセルフモニタリングに着目した支援により、応急仮設住宅で暮らす慢性病者が災害時および生活再建後もセルフケアが自立すること』とした。また、セルフモニタリングのタイプ及び、各パターンの特徴から課題を見出し、各パターンにおける看護が目指す方向性としての看護指針を設定した。さらに、それぞれの看護指針に対して活用できる具体的な方略としての看護援助を文献検討により明らかにした。この結果をもとに看護援助モデルを考案した。 甚大な被害を及ぼす災害の場合は多くの外部支援者の援助を必要とする。災害支援に携わる看護職は援助を必要とする被災者の病状や経過を十分に把握することは困難であり、迅速かつ被災者の病状を把握し看護介入が求められる。このため、本モデルは、循環器疾患をもつ人のセルフモニタリングに着目し、被災者のセルフケア能力を活用しつつ、必要な看護援助を判断する指標や指針となり、限られた人的・物的資源や時間の中でも効果的に援助することに寄与できると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究開始年度からの新型コロナウイルス感染症の流行によるデータ収集の遅れから、研究全体の進捗に遅れが生じている。2022年度までに予定していた、災害看護および慢性疾患看護における専門家や実践家へのインタビューによる試案した看護援助モデルの妥当性、実践可能性の検証までに至っておらず、2024年度も延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度が最終年度になるため、考案した看護援助モデルの妥当性の検証およびモデル修正に向けて、災害看護支援および慢性疾患看護の経験をもつ看護職者5名程度にのヒアリングを行う。2024年6月に所属機関の研究倫理専門委員会に申請し、7月から9月にかけてデータ収集、10~12月にデータ分析を行い、看護支援モデルを修正する。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗の遅れに伴い、研究実施期間を1年間の再延長を行った。2024年度は、看護援助モデルの検証に向けて、専門家へのインタビューの実施のための旅費、謝金、インタビュー逐語録の作成費が発生するため支出予定である。
|