• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

In vitro, elusidation of the mechanism by which chlorhexidine induce to cross-resistance of various antimicrobial agents in Pseudomonas aeruginosa

Research Project

Project/Area Number 20K19034
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

河村 真人  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (20524581)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords緑膿菌 / 消毒薬 / イミペネム耐性 / 塩化ベンザルコニウム / 消毒薬抵抗性 / グルコン酸クロルヘキシジン / エフラックスポンプ
Outline of Annual Research Achievements

緑膿菌に対し抗菌薬を使用し続けることで耐性化が生じることは、一般的な概念となっている。その耐性化メカニズムは、外膜の変化やポーリンの減少、菌体内に流入した薬剤を排出するエフラックスポンプ、抗菌薬が結合するDNAやRNAなどを変化させる作用点の変化、ペニシリン系抗菌薬を分解するベータラクタマーゼの産生、菌体に薬剤が届きにくくなるバイオフィルム形成などである。一方、消毒薬に耐性の概念はないが、抵抗性を獲得することが知られている。その消毒薬抵抗性緑膿菌のメカニズムの一つに、エフラックスポンプの高発現があることを本研究課題にて解明した。しかしながら、これらの高発現株は、臨床で使用されているクロルヘキシジングルコン酸塩や塩化ベンザルコニウムなどの消毒薬濃度では、殺菌されることも確認した。
本研究は、クロルヘキシジングルコン酸塩や塩化ベンザルコニウムなどの消毒薬に抵抗性を獲得することで、抗菌薬に交差耐性を生じる可能性を検討することである。被験菌株は、臨床分離された緑膿菌60株とした。これらを塩化ベンザルコニウムで暴露することで抵抗性を獲得させた。この塩化ベンザルコニウム抵抗性株を用いて、各種抗菌薬の感受性をディスク法にて確認した。wild strainと比較し、イミペネムの感受性が低下した緑膿菌を3株発見した。これらの株は、エフラックスポンプであるmexABおよびmexEF遺伝子だ高発現していることが分かった。
臨床で使用される消毒薬濃度が不十分な場合、緑膿菌が生存することとなり塩化ベンザルコニウムに抵抗性を獲得すると同時に抗菌薬のイミペネムにも耐性化を示す可能性が懸念される。臨床場面において、このような現象は報告されていないが抗菌薬暴露以外による耐性菌の出現可能性を見出した研究となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] P. aeruginosa におけるLPS遊離の条件探索2023

    • Author(s)
      河村 真人、青柳 哲史、田村 友梨奈、髙橋実央、 佐藤 匠、館田一博、藤村 茂
    • Organizer
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会 第71回日本化学療法学会学術集会合同学会
  • [Presentation] 各種消毒薬の持続的な殺菌作用に着目したMRSA感染対策2023

    • Author(s)
      河村 真人、境 美乃、岩崎 裕衣、石坂 和眞、 田村 友梨奈、佐藤 匠、藤村 茂
    • Organizer
      MRSAフォーラム2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi