• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルケア看護の実践における困難のアセスメント指標作成の試み

Research Project

Project/Area Number 20K19036
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山本 伊都子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50613262)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクリティカルケア看護 / 看護師 / 看護実践 / 困難 / アセスメント指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、クリティカルケア看護の実践において看護師が直面する困難のアセスメント指標を作成し、作成したアセスメント指標をもとにクリティカルケアに携わる看護師に対するサポートへの示唆を得ることである。
クリティカルケア看護の実践における困難とは何かを明らかにするために、クリティカルケア看護の実践における困難を1つの概念と捉えて概念分析を行った結果、一時的にネガティブな結果となっても長期的にみた時にはポジティブな結果になる可能性が含まれる概念であることが明らかとなった。
この結果をもとに、クリティカルケア看護の実践における困難を把握するためのアセスメント指標の項目作成を進めてきた。臨床の状況を反映した指標の作成を目指しているため、当初はクリティカルケア看護に携わる臨床家の意見を聞きながら進めることを計画していたが、新型コロナウイルス感染症の状況から臨床家への研究協力依頼は難しいと判断し、文献検討および学術集会やテーマに関連するセミナー等に参加し情報収集に努めた。
文献検討や収集した情報からアセスメント指標となる項目を検討している中で、2020年以降、新型コロナウイルス感染症がクリティカルケア看護の実践やそれに携わる看護師に与えている影響についての報告がいくつかみられるようになってきた。その多くが質問紙調査であることから、具体的に実情を把握するのは難しく、看護実践における困難へ与える影響を捉えるに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受けていたクリティカルケアに携わる臨床家へ研究協力依頼は難しいと判断し、可能な方法でデータ収集に努めた。本研究の目指すアセスメント指標作成においては、臨床家からの意見は重要と考える。しかし、その機会を設けることができておらず、十分な検討に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症がクリティカルケア看護に携わる看護師の看護実践に与えた影響の実情を把握し、看護実践における困難のアセスメント指標を検討していきたいと考える。

Causes of Carryover

参加を予定していた学術集会等は全てオンライン開催であったこと、臨床家へ研究協力を依頼できていないことから繰越金が生じた。新型コロナウイルス感染症の状況をみながら研究協力を依頼できるよう準備を進めていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi