• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

クリティカルケア看護の実践における困難のアセスメント指標作成の試み

Research Project

Project/Area Number 20K19036
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山本 伊都子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50613262)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsクリティカルケア看護 / 看護師 / 看護実践 / 困難 / アセスメント指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、クリティカルケア看護の実践において看護師が直面する困難のアセスメント指標を作成し、作成したアセスメント指標をもとにクリティカルケア看護に携わる看護師に対するサポートへの示唆を得ることである。
クリティカルケア看護を実践するうえで生じる困難を検討するにあたり、新型コロナウイルス感染症患者に対する看護実践がその後のクリティカルケア看護の実践にどのような影響をもたらしたのか、特にクリティカルケア看護に携わる看護師は、重症化した新型コロナウイルス感染症患者に対して看護を実践してきたことから、その影響を大きく受けたと推察され、明らかにする必要がある。
これまで文献やオンライン開催のセミナー等で情報収集を行ってきた結果、新型コロナウイルス感染症患者に対する看護に関する報告の件数は増えてきているものの、看護師のメンタルヘルスへの影響に着目したものが多く、看護実践そのものにどのような影響があったのか実情について明らかにした報告は少なかった。
現在の臨床の現状を反映したクリティカルケア看護の実践における困難をアセスメントする指標を作成するうえで、クリティカルケア看護に携わる看護師へのインタビューによるデータ収集が必要と考え、倫理審査の承認を受け準備を進めてきた。インタビューの方法として対面が望ましいと考えており、新型コロナウイルス感染症の分類も変更となってはいるが、引き続き新型コロナウイルス感染症の状況を慎重に見極めながら、実施したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年5月から新型コロナウイルス感染症が5類感染症となったが、臨床現場では引き続き感染対策が継続されている状況であった。できるだけ対面でのデータ収集が望ましいと考えていることから準備に留まった。

Strategy for Future Research Activity

データ収集の準備はできていることから、新型コロナウイルス感染症の状況をみながらインタビューでのデータ収集を行っていきたい。また、収集したデータを分析し、クリティカルケア看護の実践における困難のアセスメント指標の作成、クリティカルケア看護に携わる看護師に対するサポートについて検討したいと考える。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況は変化してきているが、本研究に関連する学術集会やセミナーはオンラインまたはオンデマンドで開催されることも多く、使用額が少なかった。
今後、データ収集のために対面でのインタビューを予定していることから、必要な経費に使用したいと考えている。
また、学術集会やセミナー等へ適宜参加し本研究に関連する情報収集に努め、データ分析に活かしていきたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi