• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者の身体組成データの評価と効果的な運動療法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K19053
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山之内 智子  京都大学, 医学研究科, 助教 (90829384)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords統合失調症 / 身体組成
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症患者の地域移行を進める上では、精神症状のコントロールだけでなく身体的健康維持の問題が喫緊の課題であるが、本邦において統合失調症患者の身体組成データの評価についての十分なエビデンスは得られていない。そのため統合失調症患者の身体特性を考慮した標準化された運動療法の確立には至っていない。そこで本研究では統合失調症患者を対象に、筋肉量や脂肪量などの立位保持・歩行といった基本動作能力に関連する指標、筋量の左右差や部位間比などの身体機能を測る上で重要な指標などについて測定し評価する。そして、それらの基礎的な身体組成データを蓄積した上で統合失調症患者を対象とした体力医学的にも妥当性の高い運動療法について検討し、統合失調症患者の身体的健康の維持向上に寄与することが本研究の目的である。
初年度では測定実施の前段階として、統合失調症患者の身体組成データ測定方法の明確化を目指し、測定機器の性能比較及び測定手技・測定時の環境設定について課題がないか検討した。測定機器についてはデータ解析時の専用ソフトの要否や、測定実施予定施設が複数であることから移動可能な形態であることも配慮して、当初予定していた機器からの変更を検討。測定手技・測定時の環境設定については、測定実施予定施設との打ち合わせを行う過程で先行研究を参考にした試案のプロトコルで実施可能かどうか検討し、高齢の対象者が多い施設もあることからより安全に配慮する方法を考案する必要があることが分かったため、測定方法の修正の必要性が課題として明確となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度では測定実施の前段階として統合失調症患者の身体組成データ測定方法の確立を目指したが、未検討の部分があり計画に遅れが生じている。理由としては、測定機器の変更を検討したことや、対象者の特性を鑑みてより安全に配慮する方法を検討する必要が生じたこと、COVID-19感染拡大の影響にて測定実施予定施設との打ち合わせ時期が遅れたこと、教育のエフォートが増大したことが影響している。

Strategy for Future Research Activity

測定方法の修正については、測定機器についての検討を重ね、対象者の特性を鑑みてより安全に配慮する方法について検討し修正していく。今後研究を進めるにあたり、COVID-19に関連した自粛生活の影響による日常生活活動量の低下と、本研究の測定対象である筋肉量や脂肪量などの身体組成データへの影響が予測される。質問紙など何らかの方法にて、対象者の日常生活活動量についての情報を把握することが必要になると考えられる。

Causes of Carryover

当該年度では測定実施の前段階として統合失調症患者の身体組成データ測定方法の確立を目指したが、未検討の部分があり計画に遅れが生じている。次年度は、当該年度に出来なかった測定機器の購入や測定実施予定施設とのより密な打ち合わせによる身体組成データ測定方法の確立と測定の実施について、当該年度の未使用額を使用することを予定している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi