2021 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症患者の身体組成データの評価と効果的な運動療法に関する研究
Project/Area Number |
20K19053
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山之内 智子 京都大学, 医学研究科, 助教 (90829384)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 身体組成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は統合失調症患者の身体組成データに焦点を当て行われるものである。統合失調症患者の地域移行を進める上では、精神症状のコントロールだけでなく身体的健康維持の問題が喫緊の課題であるが、本邦において統合失調症患者の身体組成データの評価についての十分なエビデンスは得られていない。そのため統合失調症患者の身体特性を考慮した標準化された運動療法の確立には至っていない。そこで本研究では統合失調症患者を対象に、筋肉量や脂肪量などの立位保持・歩行といった基本動作能力に関連する指標、筋量の左右差や部位間比などの身体機能を測る上で重要な指標などについて測定し評価する。そして、それらの基礎的な身体組成データを蓄積した上で統合失調症患者を対象とした体力医学的にも妥当性の高い運動療法について検討し、統合失調症患者の身体的健康の維持向上に寄与することが本研究の目的である。 令和3年度はCOVID-19に関連した自粛生活の影響による日常生活活動量の低下と、本研究の測定対象である筋肉量や脂肪量などの身体組成データへの影響について情報収集をし、研究計画への影響を査定、修正内容について確認した。対象施設との打合せの結果、全施設において外出プログラム・運動プログラムの実施回数が減少し、プログラムを続行していても参加者数は減少しているということが判明した。COVID-19後、外出頻度が減少したということも明らかになった。網羅的文献検索と対象施設との打合せを経て、身体組成データ測定と同時に質問紙により対象者の活動量の現状を把握していくことが必要であることが明らかになった。従って本研究計画に質問紙法を組み入れていくことを検討し、質問紙の項目の試案作成を行った。更に施設によって対象者の平均年齢や質問紙の項目への理解度に差があることが明らかになったため、質問紙の内容と構成、回答者への配慮の必要性が課題として明確となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度、調査対象施設でのコロナ感染者が増加したため研究の一時中断、当初計画からの遅延が起こっている。また、本研究の測定項目は筋肉量や脂肪量などの身体組成データであり、COVID-19による自粛生活の影響を加味して計画を修正する必要があり、当初計画の見直し・変更をしたことも計画遅延の一因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度もCOVID-19の感染状況によっては、計画の円滑な遂行が困難な場合が考えられる。そのため、感染対策を十分に考慮した測定環境の検討と事前準備、急な計画変更にも対応できるように調査対象施設との密な打合せを実施していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響を考慮して研究計画を見直し・変更をしたため、次年度への繰り越しが生じた。本年度使用予定であった物品費や旅費等の予算については、次年度に計上する。
|