2022 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病合併がん患者の糖尿病療養と化学療法の副作用の自己管理支援プログラム開発
Project/Area Number |
20K19054
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
寺尾 奈歩子 愛媛大学, 医学系研究科, 研究員 (40727450)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 2型糖尿病患者 / がん化学療法 / 自己管理 / 血糖変動 / 副作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん化学療法を受ける2型糖尿病患者は激しい血糖変動と重篤な副作用が出現しやすいため、それぞれの自己管理は生命やQOLに直結し重要である。しかし、化学療法中の血糖変動や副作用に対する患者の自己管理の状況は明らかになっておらず、支援方法も確立されていない。そのため、がんと診断され化学療法を受ける2型糖尿病患者の血糖と副作用の自己管理に対する支援方法の検討は重要である。 2022年度は、第三研究として計画をしていた、「化学療法の経験を有する2型糖尿病患者の糖尿病療養と化学療法の副作用マネジメントに関する自己管理プロセス」について、インタビュー調査及び分析を終了した。男性7名,女性9名の16名のがん化学療法を受けて完遂した2型糖尿病患者の自己管理は、“身体のコンディションに合わせた血糖管理と副作用対策のバランスを図る”プロセスであった。この成果について、国外の学術雑誌で報告を行った。 さらに、第四研究として計画をしていた、「化学療法を受ける2型糖尿病合併がん患者が糖尿病療養と化学療法の副作用マネジメントを両立するための自己管理支援プログラムの臨床適用可能性の検討」について、第一研究、第三研究の結果をもとに、「がん化学療法を受ける2型糖尿病患者の血糖と副作用の自己管理促進プログラム」を作成した。作成したプログラムの妥当性と臨床適用可能性について、がん化学療法を受ける糖尿病患者の支援の経験をもつ医師と看護師に質問紙調査と面接調査を実施した。その結果、プログラムの妥当性と臨床適用可能性は概ね認められた。今後は、第四研究を論文化し、学術雑誌に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の主となる課題であった、「化学療法の経験を有する2型糖尿病患者の糖尿病療養と化学療法の副作用マネジメントに関する自己管理プロセス」について、論文をまとめ、学術雑誌に掲載されたためである。また、第一研究と第三研究の結果を基に、「がん化学療法を受ける2型糖尿病患者の血糖と副作用の自己管理促進プログラム」を作成し、実際に患者支援に関わる医療者からの評価を受けたところまで研究を進めることができたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
第四研究として計画をしていた、「がん化学療法を受ける2型糖尿病患者の血糖と副作用の自己管理促進プログラム」の妥当性と臨床適用可能性について、データ収集及び分析は終了しているため、論文にまとめ成果を国内外の学会で報告する予定である。
|