2022 Fiscal Year Research-status Report
心不全終末期患者へのエンドオブライフケア:苦痛緩和への実践内容・評価の明確化
Project/Area Number |
20K19055
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
坂本 明子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (50634515)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心不全看護 / 終末期ケア / 苦痛緩和 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、熟練看護師の心不全終末期患者への苦痛緩和の実践と実践後の評価ついて以下3点を明らかにすることである。ⅰ)熟練看護師が心不全終末期患者の苦痛緩和のニーズをどのように捉えているか。 ⅱ)呼吸困難・倦怠感・疼痛、精神的苦痛等にどのような苦痛緩和ケア実践をしたか。 ⅲ)実践のアウトカム評価として、患者のどのような言動・反応に着目し効果判断したか。 2022年度は,2021年度から引き続き1)心不全患者からみた苦痛および求める緩和ケアに関する文献検討の続きと,2)インタビュー調査の依頼と実施,3)対象者リクルート方法の追加に伴う本学倫理委員会の再受審を行った。1)2)3)の実績詳細は次の通りである。 1)の文献レビュー結果より,心不全患者からみた苦痛とは【とてつもない掻痒感や症状が出現してどうにかしてほしい】【苦しさだけは感じないように薬を使ってほしい】【この先どのように悪くなるのか知りたい】など,苦痛への恐怖と自分に残された時間を知ることへ関心が向き,【もう長くないのであれば、普通の味付けのご飯をたべること】といった症状悪化予防行動が組み込まれた生活から解放される望みを示していることがわかった。 2)では,熟練看護師への調査依頼と看護師の所属施設への依頼を行い,インタビューの許可を得た。最終年度にインタビューを実施する。熟練看護師への依頼過程で検討が必要となったこととして,「心不全の苦痛緩和実践」について熟練している看護師が少ないことから対象者の依頼に難渋し,予定していた対象者数に至らなかったことである。 3)対象者の依頼方法として,インタビュー対象の看護師に自施設他施設問わず,良い実践を行う看護師を紹介していただく「スノーボールサンプリング」を追加した。本学倫理委員会を再受審し,今後依頼数を増やして調査を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「心不全の苦痛緩和実践」について熟練している看護師が少ないことから対象者の依頼に難渋し,予定していた対象者数に至らなかったことである。よって,研究期間を1年延長し,対象者の依頼方法として,「スノーボールサンプリング」を追加した。本学倫理委員会を再受審し,今後依頼数を増やして調査を行い,今年度で終了できるよう遂行する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長し,対象者の依頼方法として,「スノーボールサンプリング」を追加した。本学倫理委員会を再受審し,今後依頼数を増やして調査を行い,今年度で終了できるよう遂行する。
|
Causes of Carryover |
予定通りに対象者数を確保できなかったことより,インタビュー調査に至っていないため,テープ起こしや論文作成時の校正などに確保していた予算を未執行である。 対象者の依頼方法を追加し,本学倫理委員会の再審査を受けられたため,今後依頼数を増やして調査を行い,今年度で終了できるよう遂行する。
|