2020 Fiscal Year Research-status Report
肥満皮膚の病態に着目した創感染に対する新たな看護ケアデバイスの開発
Project/Area Number |
20K19056
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
福田 真佑 横浜市立大学, 医学部, 助教 (30803465)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 機械刺激 / 創傷治癒 / 肥満 / 創感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
肥満は術後の創感染リスクの増大因子であり、肥満者は非肥満者よりも創感染の発生率が高い。本研究の目的は、慢性創傷に対して創傷治癒促進効果が認められているバイブレーションセラピー(振動刺激)の肥満皮膚の創感染に対する有効性を明らかにすることである。本研究では、振動刺激による、肥満(皮膚)の病態および創傷部位の変化に着目した解析を行う。 肥満ではアディポネクチンの分泌異常が生じていることが報告されており、全身性のアディポネクチンの分泌異常が肥満皮膚の創感染に影響を与える可能性を考え、振動刺激の有無によるアディポネクチンの分泌量の変化を検証した。肥満モデルマウスである TSOD を振動刺激群および非振動刺激群(対照群)の 2 群に分け、振動刺激群には創作製翌日より 14 日間振動刺激を行った。各群より得られた血清を用いて、ELISA 法により血清中のアディポネクチン分泌量を測定し、2 群比較した。その結果、振動刺激の有無によるアディポネクチン分泌量に差は認められなかった。今後は、各群の創部の皮膚組織を用いて、振動刺激による創部皮膚の病態変化および感染との関連について解析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物実験の条件検討に時間を要し、当初予定していた創部のサンプルを用いた局所の解析が十分に実施できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
創部および浸出液について、組織学的解析・生化学的解析・分子生物学的解析を行い、振動刺激による創部の病態変化と感染との関連を検討していく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた実験と解析の遅延および旅費分の支出が生じなかったため。次年度使用額は、実験の実施および解析に用いる試薬や消耗品の購入費、モデル動物の購入・維持費および旅費に使用する。
|