• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新人保健師のためのうつ病をもつ妊産婦との関係構築のためのマニュアル作成

Research Project

Project/Area Number 20K19077
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

高橋 秋絵  神戸女子大学, 看護学部, 講師 (50802435)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords新人保健師 / うつ病 / 妊産婦 / 信頼関係 / 関係構築
Outline of Annual Research Achievements

①新人保健師のためのうつ病をもつ妊産婦との関係構築のためのマニュアル作成を行うにあたり、信頼関係構築を目的としたプログラム・介入の研究動向についての文献検討を行った。医師・看護師・メディカルアシスタントなどの支援者に実施されているプログラム・介入の中で患者からの信頼度が向上したと報告のあったものには、積極的な傾聴、共感的なコミュニケーション、コーチング、動機づけ面接、プレゼンテーションやファシリテーションの改善のためのトレーニングといったコミュニケーションスキルに関するものが含まれていた。対象者の自立を促すことや支持すことが示されていた。このようなスキルを学ぶ過程で、対象者が主体的に行動できるよう支援する、対象者の思いを尊重するといった姿勢や態度が身についたことが信頼関係の構築につながることが示唆され、マニュアルには支援者としての姿勢や態度を記載することが有用であることが考えられた。

②保健師が行う家庭訪問における関係構築の困難について文献検討を行った。家庭訪問では、「次回訪問できる関係性をつくる」といった信頼関係の構築が重要であると述べられている一方で、家庭訪問の特徴として、自らの疾病に気づいてない者や育児や生活習慣を変える意思や意欲がない者、支援を拒否している者といった支援を望んでいない対象者に訪問を行うということがあげられている。さらに、保健師が精神保健分野の個別対応で抱える困難として「支援拒否がある場合の関わり」が示されている。うつ病をもつ妊産婦もその症状によって支援拒否することがある。これらのことから、家庭訪問における関係構築には、家庭訪問ならではの技術が必要であることが考えられ、この技術については熟練保健師への面接調査で明らかにし、マニュアルに記載することが有用であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度も昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大のため、予定していた新人保健師および熟練保健師への面接調査を実施することができなかったため「遅れている」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度が最終年度となるため、9月頃までに新人保健師および熟練保健師への面接調査を完了する。新型コロナウイルスの感染拡大状況によって面接可能な時期が制限されることもあるため、対象者の可能な時期に面接調査を実施できるように準備を整えている。面接調査が困難な場合は、調査票を用いるなどの調査方法の変更も検討する。進めた文献検討の内容を踏まえた上で、マニュアル案の作成を進める。

Causes of Carryover

2021年度に予定していた面接調査が実施できなかったことから、研究参加者への謝礼やテープ起こしの費用、面接調査のための旅費を使用しなかった。
2022年度は新人保健師と熟練保健師への面接調査を行い、マニュアル案を作成する予定であるためそれらに係る謝礼、テープ起こし、旅費、研究補助の謝金等を使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi