2020 Fiscal Year Research-status Report
炎症性腸疾患患者のストレスマネジメント能力に対しての患者教育プログラムの開発
Project/Area Number |
20K19083
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
太田 一輝 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30868089)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / ストレスマネジメント / 患者教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知行動療法のセルフモニタリングと看護面接(認知再構成法)に着目し、セルフモニタリングと看護面接が、心理的指標・ストレス対処行動に与える影響を明確にすることである。そして、患者が長期的に取り組むことが可能であり、効果が継続する介入方法を検討し、患者教育プログラムを開発することである。 研究計画では、令和2年度は炎症性腸疾患患者に対するセルフモニタリング・看護面接(認知再構成法)による介入群と対照群の比較を行う予定であった。しかし、コロナウイルスの感染予防の観点より、予定された協力施設ならびに研究協力者との再調整が必要となった。 そのため、研究協力者との打ち合わせを行い、感染予防対策のための部屋の確保や介入方法について調整を行い、調査のための倫理審査申請準備を行った。また、文献や先行研究から情報収集を行い、対象者への勉強会で使用する資料作成(認知行動療法の目的や方法に関するもの、セルフモニタリングの記載例など)を行った。 今後の展開として、準備が整い次第、データ収集・解析を行い、炎症性腸疾患患者に対するセルフモニタリングと看護面接の効果を検証していく予定である。令和4年度以降の研究計画についても見直し、期間内での研究成果を報告できるように調整を行う。また、コロナウイルスの感染状況を踏まえ、研究協力施設との協力が困難な場合は、患者会などを通じて対象者を募るなど研究方法の見直しも検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響で、令和2年2月末頃より研究協力者の業務が多忙になり、研究者も外来への出入りを自粛したため、介入方法の検討や研究協力を依頼する施設との調整が必要となった。本来の予定では、介入を開始している計画であるが、未だ開始することができていない。 以上の理由から、研究の進捗は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力を依頼する施設との調整ができ次第、介入を開始する予定である。また、協力が困難な場合は、対象者を募る方法を再検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に本調査を予定していたが、コロナウイルス感染予防のため、研究の中断が余儀なくされ、資料作成に伴う費用や情報収集のための旅費が余り、次年度使用額が生じている。 令和3年度は介入の開始に伴う、資料などの配布物やアンケート用紙の印刷や情報収集のための学会や研修会の参加、分析に必要なソフトなどの購入に使用する予定である。
|