2021 Fiscal Year Research-status Report
がんサバイバーと家族員のがんと付き合う力を促進する看護援助モデルの開発
Project/Area Number |
20K19102
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
高山 良子 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (30582704)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | がんサバイバー / がん患者家族 / 看護援助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、がんサバイバーと家族員のがんと付き合う力を促進する看護援助を明らかにし、がんサバイバーと家族員の二者間への介入をベースにした看護援助モデルを開発することである。本研究の目的を達成するために、以下に4つの研究目標をあげる。1)がんサバイバーと家族員ががんと付き合う力を促進するための二者間への看護援助を明らかにするために、高度看護実践者を対象に質的記述研究を行う。2)国内外で開発されているがんサバイバーと家族員の二者間への介入をベースにした看護援助内容とその効果を明らかにするために文献レビューおよびフィールド調査を行う。3)上記1)2)の研究成果に基づき、看護師が実践可能ながんサバイバーと家族員のがんと付き合う力を促進する看護援助モデルを開発する。 2021年度は①がんサバイバーと家族員の二者への介入ベースの研究に関する文献レビュー を行い、がんサバイバーと家族員の二者への介入をベースにしたがんサバイバー支援に関する先行研究から、看護介入の時期、援助内容、効果などを検討した。現在、論文執筆中である。また、②がんサバイバーと家族員のがんと付き合う力を促進する看護実践に関する質的記述研究を行うために、研究計画書の作成と倫理審査の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID19の感染拡大の影響のため、研究参加者の確保が難しい状況であるため
|
Strategy for Future Research Activity |
②がんサバイバーと家族員のがんと付き合う力を促進する看護実践に関する質的記述研究を実施し、がんサバイバーと家族員の二者への介入を意図的に行っているがん看護専門看護師や家族看護専門看護師など、高度実践看護師15~20名程度を対象に、半構成的面接法を用いてデータ収集を行い、質的帰納的に分析し、看護援助モデル案を作成する。
|
Causes of Carryover |
COVID19感染拡大において研究活動が制限されたため
|