• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

せん妄状態の患者に安心を与える看護プログラムの策定-患者の体験を基盤として-

Research Project

Project/Area Number 20K19110
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

阿部 美香  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsせん妄患者 / 患者の経験 / ICU看護師 / ポリヴェーガル理論 / 安心
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、せん妄を発症した患者の経験を基に患者の精神内界に適した精神看護の技法を適用し、せん妄状態に陥っている患者の恐怖や孤独感といった苦悩を緩和して安心を与える精神看護プログラムを策定することである。令和2年度までに、患者の経験から、ポリヴェーガル理論を基盤することを決定し精神看護プログラムを考案、第一段階として探索的効果確認研究を開始している。
令和4年度の目標は、調査を延期しているフィールドにおいて継続してデータを蓄積し、考案したプログラムの効果と課題を明確にすること、前年度までの結果の公表、第2段階となる効果検証研究の開始であった。
今年度は、延期中の1施設で調査再開し、研究協力看護師を募集して6名から同意を得た。対象患者の選定へと進んだ段階で再度COVID-19感染拡大したことから中断した。
そこで、現段階までに収集できているデータの現象学的分析結果を質的に詳細に見直すことによって、効果、課題と改善点を見出し、プログラムを修正することにした。
看護師へのインタビュー結果から、ICUで緊急対応が必要な多忙な状況の時であっても、看護師は最低限のケアとして本プログラムのケア内容が有用と考え、実践していた。本プロラムがICU看護の中に適用可能であることが明らかとなった。
患者へのインタビュー結果は、せん妄を発症した患者は、看護師による自分への対応で安心できたと評価したが、自分以外の周囲の患者への看護師の対応も見聞きしてそれは望ましい対応ではなかったと感じていた。また、看護師への調査でも、このケア内容はせん妄患者に限らず全患者にすべき内容であるという意見が挙がっており改善点となりうる。閾値下せん妄だった患者に看護師が本プログラムを実践したケースではせん妄の発症には至らず、発症予防に寄与する可能性が示唆され、全患者に実施する場合は発症率も評価指標のひとつになる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は病院のICUで看護師の協力を得て患者への介入を実施評価する研究であることから、協力施設と市中のCOVID-19感染拡大によるICU看護師の業務負担状況および感染対策レベルを随時評価し、研究の実施と中断を慎重にすすめている。
令和4年度は、5月に調査(第一段階となる探索的効果確認研究)を再開した施設において8月に再度COVID-19感染拡大したことから再中断した。
第2段階として予定している効果検証研究についても、病院の看護師と患者を参加者とするものであることから、遂行可能で結果へのバイアスが排除できる計画を慎重に検討している。

Strategy for Future Research Activity

ここまでの成果を反映させたプログラムを用いて、令和5年度からは第2段階である効果検証研究を開始する。
ICU看護師への効果とICU看護への適用可能性はすでに明らかになっているため、せん妄患者への効果を中心に検証できるようにする。そのため、患者の入院病棟をICUに限定せず、急性期病院のハイケア病棟や急性期病棟にも拡大し、ICUには入室しない術後患者なども対象候補者にして、候補者を増大する予定である。
コントロール群と介入群の調査時期の季節性の違いによる、患者の原疾患の偏りや、看護師の業務状況の変化が、結果に影響しないよう2カ年計画で実施するため、本研究課題は期間を1年延長する予定である。
引き続きフィールドへのCOVID-19の影響は慎重に確認しつつ行う。

Causes of Carryover

本年度は効果検証研究のコントロール群の調査を開始する予定であったが遅れているため、それにかかる費用が残高として生じた。この調査は次年度から開始し、1年延長して実施する予定であるため、そのまま繰り越して使用する。
フィールドがICUを中心とした急性期病棟であることから、感染予防対策や、看護師の業務負担増大への配慮が必要であり、第1段階研究で一部の協力施設での実施を中断し、当初の予定よりも対象を減らしたことで、謝金の残高が生じている。しかし、今後も同様の配慮が必要になる可能性があるため、研究を円滑に遂行するために、看護師への教育にはオンラインを用いることも可能にする。謝金の残高は、その媒体の費用に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Cognition of ICU Nurses Practicing Care Based on the Polyvagal Theory for Patients with Delirium2023

    • Author(s)
      Mika Abe, Kyoko Ueno
    • Organizer
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集中治療室でせん妄状態の患者が安心できるケア方法の開発‐患者の経験を基盤とした評価‐2022

    • Author(s)
      阿部美香, 上野恭子
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi