• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

In search of lost time by words

Research Project

Project/Area Number 20K19111
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

二村 明徳  昭和大学, 医学部, 講師 (90792888)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords言語 / 認知症 / 日本語 / 神経言語学 / 高次脳機能
Outline of Annual Research Achievements

「ことば」によって、起きた出来事を知り、それらの時系列について、我々は理解することが出来る。マクダカートは、「過去・現在・未来」に区別される時間を「A系列課題」と命名し、その実在性について疑問を呈している。時間を感知する感覚器は存在せず、時間は大脳の想像の産物であると考えられる。しかし、時間認知に特異的な脳部位は知られておらず、時間感覚のメカニズムは明らかになっていない。
そこで我々は、健常高齢者と認知症者を対象に、文章を読んだ際に、その出来事が、いつ起きた出来事であるのかを質問し、9段階で答えていただき、「ことば」から感じる時間感覚について検討した。課題文では、「きょう」や「あした」などの時間を表す名詞や、「する」「した」などの時制を表す助詞を用いて、文法的に正しい文とした。
すると健常高齢者群は、細かいスケールで時間を区別し、対象者ごとの差は少ないことが分かった。一方で、認知症者においては、現在から遠い時間をより遠くに感じる群と、時間の正確な区別ができない群とに分かれることが分かった。脳機能画像である脳血流シンチの検討によって、時間感覚の正確性は、大脳内側面(楔前部や帯状回後部)の血流低下によって予測できることが分かった。
認知症者の言語的な時間感覚の先行研究においては、心的時間旅行との関連で、記憶の中枢である海馬との関連を示唆する結果が多い。しかし、我々は大脳内側面が関与する可能性を新たに示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容をまとめ投稿できる状態にある。

Strategy for Future Research Activity

課題文章を増やし、ひろく時間感覚を検査できるような課題にする。

Causes of Carryover

コロナ窩により学会がWeb参加となり出張費が少なかったため。被験者の参加がボランティアで集まり謝金が必要なかった。繰越金(382,507円)は論文の投稿費とする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 時刻表的時間2023

    • Author(s)
      二村 明徳, 越智 隆太, 花塚 優貴,河村 満
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 42 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 心の時間を支える神経基盤2023

    • Author(s)
      二村明徳、本間元康、小野賢二郎、河村 満
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 38 Pages: 258-264

  • [Presentation] コロナ罹患後の疲労感と時間認知2023

    • Author(s)
      二村明徳、越智隆太、花塚優貴、小野賢二郎、河村満
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究時間生成学2022年度第2回領域会議
  • [Presentation] Impairment of time perception in demented patients: linguistic assessment of past, present, and future2022

    • Author(s)
      Futamura A, Kinno R, Hanazuka Y, Ochi R, Midorikawa A, Kitazawa S, Ono K, Kawamura M.
    • Organizer
      International Symposium on Chronogenesis: How the Mind Generates Time
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 初学者のための神経心理学入門2022

    • Author(s)
      二村明徳(分担執筆)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      4880029165

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi