2023 Fiscal Year Research-status Report
臨界期にある統合失調症者を訪問する訪問看護師の自律性を高める教育プログラムの開発
Project/Area Number |
20K19113
|
Research Institution | 湘南医療大学 |
Principal Investigator |
片山 典子 湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40612502)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 臨界期 / 統合失調症 / 精神科訪問看護 / 教育プログラム / 開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、初回精神病エピソードから5年以内の臨界期(以下、臨界期)の統合失調症者の訪問ケアに困難を感じている訪問看護師を対象にした「臨界期にある統合失調症者を訪問する訪問看護師の自律性を高める教育プログラム」(以下、本プログラム)を構築し、実施・評価する。さらにグループスーパービジョンを導入したフォローアップ研修をへて有効性を確認したうえで、プログラムを開発する。臨界期は、最も脆弱性が高く、自傷や自殺、再発、家族機能の低下などさまざまな問題が生じやすい。この時期に訪問看護が適切に提供されることは「治療中断」を防ぐことに繋がり、患者や家族の安寧の維持や、患者の地域生活の維持にも繋がり、本研究の意義といえる。 2023年度の研究計画は、<研究2>の実施予定であった臨界期にある統合失調症者を対象に訪問看護を提供している訪問看護師の自律性を高める教育プログラムを作成し、パイロット研究を経て本実施を行った。また<研究3>の実施予定であるグループスーパービジョンを導入したフォローアップ研修に関しても実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き今年度は、臨界期にある統合失調症者を対象に訪問看護を提供している訪問看護師の自律性を高める教育プログラムを作成し、パイロット研究を経て本実施を追加で行いサンプル数を増やす。また<研究3>の実施予定であるグループスーパービジョンを導入したフォローアップ研修に関しても実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、精神科訪問看護の経験者を含む研究者らで有識者アドバイザリーチームを構成し、パイロット研究実施後の結果をもとにプログラム内容について継続的に討議を重ね、本プログラムを検討したプログラムを使用し、引き続きリクルートを続け、サンプル数をあげていく。またグループスーパービジョンを導入したフォローアップ研修に関しては、Zoomとの併用も視野に入れてリクルートしていく。
|
Causes of Carryover |
今年度は、コロナウイルス感染拡大に伴い、参加者の確保が難しかったため、今年度も引き続きリクルートを続け、サンプル数をあげていく。また精神科訪問看護の経験者を含む研究者らで有識者アドバイザリーチームを構成し、実施後の結果をもとにプログラム内容について継続的に討議を重ね、本プログラムを検討する。そのため有識者の謝金、交通費等に使用する。グループスーパービジョンを導入したフォローアップ研修に関しては、Zoomとの併用も視野に入れてリクルートしていくため、Zoom使用料にも経費を当てる。
|