2020 Fiscal Year Research-status Report
パーキンソン病患者の食事、歯磨き時の視線分析~動作が行いやすい視覚環境の提案~
Project/Area Number |
20K19120
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
中西 一 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (30644976)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / 食事動作 / 整容動作 / 視線 / 眼球運動 / 瞳孔反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、パーキンソン病患者の食事、整容動作を阻害する要因となる動作中の視線移動の特徴や眼球運動異常を明らかにし、健常者の視線をモデルにパーキンソン病患者の食事、整容動作への支援を検討することである。 本研究は、以下の2部で構成されている。(研究Ⅰ)パーキンソン病患者と健常者の食事、整容動作時の視線と眼球運動の比較からパーキンソン病患者の動作を阻害している要因を明らかにする。(研究Ⅱ)視線と眼球運動に着目したパーキンソン病患者の食事、整容動作への支援を検討する。 2020年度はパーキンソン病患者と健常者の食事、整容動作中の視線、眼球運動の調査を終了し、研究Ⅱにも着手する予定であったが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言等の影響で食事動作に関する予備調査のみ実施となった。この予備調査の中で視線、眼球運動(サッカード、停留時間、瞳孔反応)、好き嫌いや食べやすい食べにくいなどの情動面の影響について調査対象となる指標を明確にすることが出来た。また実際の食事場面での調査は感染のリスクがあること、上肢等の運動障害が視線、眼球運動に影響があることから、写真や映像提示を含めた調査の検討も行った。2020年度は予備調査のみのため、公表する論文、学会発表はない。 2021年度はパーキンソン病患者、健常者の食事、整容動作(写真、映像を使用した模擬場面を含む)中の視線、眼球運動についての調査を開始し、その結果からパーキンソン病患者の各動作への支援を検討する。また時間的に支援の検討や論文、学会発表等が間に合わない場合には2022年まで1年間の延長を申請する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度は研究Ⅰの食事動作時の視線、眼球運動についての予備調査を7月末に終了し、その結果をもとに本調査を行う予定であった。しかしデータ収集施設と所属大学が共に大阪にあり、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言等の影響で、データ収集を依頼していたパーキンソン病特化型デイサービスへの出入りの制限がかかったことで調査が中断となった。併せて健常者への接触も制限があったため、2020年7月までに予備調査は実施出来たが、それ以降の調査は実施出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は感染対策を行い調査できる体制を検討、構築し、7月以降にパーキンソン病患者、健常者共に調査を再開する予定である。特に地域での集会が禁止されることが多い健常者への接触に制限があるため、研究Ⅰではパーキンソン病患者のみを対象にした一部データを分析公表し、健常者への調査が出来た段階で2群間での比較を行うことも検討している。このため研究Ⅱのパーキンソン病患者への視線、眼球運動に着目した支援の検討については、2021年度に間に合わない場合には1年間の延長を申請する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響で予定していた食事、整容動作時の視線と眼球運動についての調査が実施出来なかったため、機材等の購入やレンタル、被験者への謝礼の支払い等が無く次年度使用額が生じた。2021年度に調査を実施し、その結果からパーキンソン病患者への視線、眼球運動に着目した支援を行う計画を立てている。また新型コロナウイルス感染症の影響によってはパーキンソン病患者への視線、眼球運動に着目した支援の検討は2021年度に実施できない可能性もある。その場合1年間の期間延長を申請する。
|