2021 Fiscal Year Research-status Report
日本で活動するNPの意思決定モデルの構築に関する研究
Project/Area Number |
20K19124
|
Research Institution | Fukuoka jogakuin Nursing College |
Principal Investigator |
西田 裕子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (70806512)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ナース・プラクティショナー / 意思決定モデル / 臨床判断 / 臨床推論 / 診療看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者がこれまでの研究「我が国の看護の現状に即したNPの意思決定プロセスの解明とモデル構築に関する研究(研究活動スタート支援:2017年~2019年)」により作成したNPの意思決定モデル(試行版)を基盤とし、我が国の医療看護環境を基盤とした新たなNPの意思決定モデル(試行版)を構築した。そのモデルを構築する際に、もう一度データを見直し、最新の知見や文献検討及びNP教育者より最新の情報等を収集し、再検討を行った。国内外の文献および書籍を収集し、さらに米国のNPモデルを参考にしつつ、研究代表者が作成した意思決定モデル(試行版)を洗練させた。また、それを元にインタビューガイドを作成し、完成させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
パイロットテストを実施し、調査を開始する予定であったが、2021年度にインタビューガイドを再度大幅な見直しが必要となったため、進捗に遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、文献検討を継続的に行い、国内外問わずNP教育に関する動向を知るとともに、NPの情報を継続的に収集する。インタビューガイドの完成後に研究代表者が所属する研究機関の研究倫理審査へ申請し、承認を得る。倫理申請の承認が降りたのちに、対象者の協力依頼文書を送付する。研究の協力の承諾を得られた対象者3名にインタビューを行う。 2023年度は、研究の協力の承諾を得られた対象者約5名にインタビューを行う。データの飽和化を確認しながら既存の米国のNPの意思決定モデルとの比較を参考に日本のNPの意思決定モデルの作成を行う。 2023年度は本研究の結果についてもまとめ、次年度の発表に向けての準備をすると同時に、論文執筆と報告書作成を行う。
|
Causes of Carryover |
研究遂行が遅れているため、備品の購入や消耗品の準備が遅れている。2022年度は、インタビューを実施予定のため、謝金及び対面での実施であればその旅費も計上している。さらに、対象者に依頼書を作成するためのプリンター及びインクトナー代、依頼書の用紙及び郵送・返信用封筒の費用も計上している。
|