• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

心身症児の親のストレッサーとサポートに関する基礎的研究:支援モデルの構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 20K19129
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

森川 夏乃  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (70757252)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体症状 / 問題行動 / 養育行動
Outline of Annual Research Achievements

子どもの症状と親の養育行動がどのように関連し合うかを検討するために、子どもの身体症状や行動上の問題および親の養育行動について継時的な質問紙調査を2022年度より実施し、2023年度に完了した。調査は、インターネット調査会社を通して、中学生から高校生の子どもを持つ母親の調査協力者を募集し、4か月間隔で3回の回答を求めた。第1回調査(T1)は2022年10月に実施し3000名から回答を得、第2回調査(T2)は2023年2月に実施し1600名からの回答を得た。第3回調査(T3)は2023年6月に実施し1600名から回答を得た。3回すべてに回答した1600名分を分析したところ、T1時点での厳しい叱責・体罰や過干渉といった否定的養育や関与・見守りの少なさといった肯定的養育の少なさは、T1時点の身体症状の数や自傷行為、家族への心理的暴力等の問題行動を説明することが示された。そしてT1時点での問題行動が、T2時点での否定的養育を増やし、肯定的養育を減少させることが明らかにされた。さらにT2時点での否定的養育は、T3時点での問題行動を説明することが示された。これらの結果から、子どもの症状や問題行動と養育行動は相互に作用し合いながら変動していること、身体症状よりも、特に問題行動が否定的養育と相互に作用しながら維持・増加されていくことが示唆された。またT3時点での症状の持続期間は、T1時点での肯定的養育の少なさによって説明されたことから、初期段階での症状の訴えに対する肯定的な態度が、その後の症状や問題行動、親子関係の悪化に関わってくることが推察された。以上のことから、子どもの症状の訴えに対して、親はまず肯定的応答をすることや、問題行動が生じた場合に叱責や干渉ではない関わりをしていくことの必要性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 身体愁訴のある子どもを持つ親のストレッサー尺度の作成2024

    • Author(s)
      森川夏乃
    • Journal Title

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      Volume: 72 Pages: 51-58

    • DOI

      10.15088/0002000219

    • Open Access
  • [Journal Article] 講演 心身症・起立性調節障害のある子どもと家族に対する心理的支援2023

    • Author(s)
      森川夏乃
    • Journal Title

      育療

      Volume: 73 Pages: 50-58

    • Open Access
  • [Presentation] 子どもの身体不調及び親の養育行動が行動上の問題に与える影響―親の養育行動を調整変数として―2023

    • Author(s)
      森川夏乃
    • Organizer
      日本心理臨床学会第42回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi