2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K19130
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
近藤 桃子 三重大学, 医学系研究科, 助教 (50817947)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 冷え症 / 冷え症ケア / 妊婦 / 妊娠 / セルフケア |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、「研究2.深部体温較差が妊娠経過異常に及ぼす影響の調査」のため、冷え症の定義や生理学的指標、特に体温較差の設定について、文献検討を行った。 生理学的指標は、先行研究では様々あり、レーザードップラーによる末梢の血流や、足趾の血圧、冷水負荷による回復度、サーモグラフィーなどが使用されていた。それらは、冷え症が末梢血管の収縮による血行不良から起こるとされており、それには交感神経が関係していると結論付けているものが多かった。 海外文献では、冷え症は「hiesho」「cold sensitive」「sensitivity to cold」「thermal sensitivity」「cold intolerance」といったキーワードが設定されることが多く、海外文献で取り扱われる冷え症とは「外傷性寒冷関連症状(Trauma Induced Cold Associated Symptoms;TICAS)」であることが多く、本研究で取り扱っている「冷え症」とは、日本、広く見積もっても東洋文化圏での研究がほとんどであることが分かった、また、同様の理由からも、メタ分析やシステマティックレビューは見当たらなかった。しかし、スイスにおける研究で、「thermal discomfort」のキーワードで冷え症について取り扱っている研究があり、日本の先行研究同様の冷え症者の身体的特徴が明らかにされていた。このことは、日本人女性に特に多いと思われていた冷え症が、世界的な愁訴であり、かつ同様の特徴や機序・生理学的指標が適用できる可能性が示唆されている。 こういった文献検討から、研究2の研究方法を構築していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和5年内に、「研究2.深部体温較差が妊娠経過異常に及ぼす影響の調査」の研究計画を行う予定であった。冷え症という概念・定義の確定、測定方法のエビデンスの確保、測定環境の調整等、計画に想定より時間を要したため、研究に遅れが生じてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画立案に時間を要しているため、文献検討から研究方法を確立させ、研究目標が達成できるよう研究計画・倫理審査・調査を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画立案の遅延による購入が遅れているが、アンケート調査の必要物品や使用機器消耗部品の購入、調査時の人件費等に使用する予定である。
|