• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

standardization of care that young child who has blood sampling can feel "ganbatta" and verification of the effect

Research Project

Project/Area Number 20K19133
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

浅利 剛史  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40586484)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsがんばった / 幼児 / 採血 / ケア / 標準化
Outline of Annual Research Achievements

学習プログラムを作成し、新卒3年目の小児病棟に勤務する看護師2名に実施した。具体的な学習プログラムは、2回のミニレクチャーを行い、採血を受けた幼児の「がんばった」言動、「がんばった」と実感できるケアを紹介し、これまで受講者が認識、実践してきたことについてディスカッションを行った。各回のミニレクチャー後にワークを行ってもらい、実践の機会を確保した。その後受講者にインタビューをし、ケアに関する認識と実践の変化について定性データを得た。
現在、結果の分析中であるが、おおむね次のような効果が得られた。
1)これまで実践してきたことのエビデンスの獲得:「これまで主体性を促すという意図はなく椅子に座ってもらうような声かけを無意識に行っていたが主体性を促すかかわりであることに気づいた」など。
2)幼児を観察する視点の増加:「がんばったスケールの観察の視点から穿刺する前の幼児の反応をより繊細に観察することができた」など。
3)ケアの方法のバリエーションの増加:「これまでやってこなかった幼児の要望への応答や幼児との約束を行えたので引き出しの数が増えた」など。
これらの効果が得られた理由としては、学習プログラムにワークを取り入れたことが考えられる。レクチャー後にワークとして幼児を観察あるいはケアを提供することでこれまでの自身の取り組みを振り返る機会、得られた知識を実践する機会が得られた。また、インタビューで自身の認識や実践について言語化したことでよりケアに関する認識を強化したと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症流行のため当初予定していた定量的な分析を行うためのデータ収集を行う、ということは実現できず、上記のように2名に対して学習プログラムを実施して、定性的に評価を行うことへ変更した。
そのためやや遅れはしたものの、変更した方法については順調に実施できたといえる。

Strategy for Future Research Activity

補助事業期間延長を申請を行い、承認された。2023年度は2022年度に得られた研究成果を発信していく年度と位置づけ、各種学術集会における発表ならびに論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

研究執行状況の遅延に伴い、次年度使用額が生じた。次年度は研究成果の公表を行うための論文投稿費、学会参加費等に充てる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi