2021 Fiscal Year Research-status Report
助産師のフィジカルアセスメント強化に向けた超音波教育プログラムの構築
Project/Area Number |
20K19138
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
北島 友香 富山県立大学, 看護学部, 助教 (00846131)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 助産師 / 超音波検査 / 教育 / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、助産師のフィジカルアセスメントの強化に向けた超音波教育プログラムを構築し、その効果を検証することである。2021年度は、初年度に着手した助産師の超音波検査実施状況および超音波教育に関する文献検討を継続して行うとともに、質問紙による実態調査の実施に向けた準備を行った。 文献検討では、助産師による超音波検査の機会は増えているものの、超音波に関する知識や技術に自信はなく教育が不十分だと感じる助産師が多いことが明らかとなった。超音波検査実践前の教育や練習は施設に委ねられている現状である。また、近年では助産師養成課程において超音波に関する授業を取り入れているところはあるが、その教育内容も教育機関によって様々である。施設や教育機関によって超音波検査の実施や教育体制は多様であることがうかがえることから、助産師の超音波教育に関する実態調査は、日本国内全国の産科を有する施設や助産師養成課程を広く対象とすることが望ましいと考え、対象施設および教育機関の検討と抽出を行った。 合わせて、実態調査で用いる質問紙用紙の項目の検討を開始した。超音波に関する教育の実態については、教育内容や方法について文献検討で得られた知見をもとに構成することとしている。また、超音波検査実施の実態については、近年、超音波検査の活用が多岐にわたりつつある現状を踏まえて、現時点で研究報告がされている周産期における超音波検査の活用場面を項目として構成することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
他の研究活動および教育活動にかかる時間が大きくなり、当初の計画通りに研究活動の時間を確保することが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
質問紙調査を作成し、倫理審査申請の後、全国の産科施設および助産師養成課程を有する教育機関を対象に助産師の超音波検査および超音波教育の実態を調査する。その結果から、我が国の特性(課題、ニーズ)を見出し、その特性に合わせた教育プログラムの素案を作成する。
|
Causes of Carryover |
実施予定であった、全国の産科病院や助産教育課程を対象とする質問紙調査まで実施ができなかった。また、学会参加のための旅費を計上していたが、すべてオンライン開催となったためそれらの費用が次年度使用額として生じた。次年度に、全国調査および学会参加、成果報告に使用する。
|