2022 Fiscal Year Research-status Report
助産師のフィジカルアセスメント強化に向けた超音波教育プログラムの構築
Project/Area Number |
20K19138
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
北島 友香 富山県立大学, 看護学部, 助教 (00846131)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 助産師 / 超音波検査 / 教育 / アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、助産師のフィジカルアセスメントの強化に向けた超音波教育プログラムを構築し、その効果を検証することである。2021年度までに行った助産師の超音波教育および実践に関する文献検討の結果、産科施設や助産師養成教育機関によって超音波検査の実施や教育体制は多様であることがうかがえた。そのことをふまえ、助産師の超音波教育および実践の実態を把握するため、全国の分娩取り扱い施設および助産師養成課程を対象とした実態調査を行うこととし、2022年度は質問紙調査の準備を主に行った。 具体的には、まず質問項目の検討をし作成した。超音波に関する教育の実態および超音波検査実施の実態について、先行研究の報告や近年の超音波検査の活用の動向を参考に項目に挙げた。さらに、調査対象施設の抽出を行った。インターネット上で全国の分娩取り扱い施設を検索できるデータベースを参考に、全国の産科施設から調査対象施設の条件に合う施設を抽出した。同様に、助産師養成機関においても検索、抽出し、調査対象施設および教育機関のリスト化をおこなった。これら質問項目および調査対象施設のリストをもって、現在は調査開始に向け学内の倫理審査の段階にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
他の研究活動および教育活動にかかる時間が大きくなり、当初の計画通りに研究活動の時間を確保することが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
倫理審査の承認を得た後、全国の産科施設および助産師養成課程を有する教育機関を対象に助産師の超音波検査および超音波教育の実態を調査する。その結果から、我が国の特性(課題、ニーズ)を見出し、その特性に合わせた教育プログラムの素案を作成する。
|
Causes of Carryover |
実施予定であった全国の産科病院や助産教育課程を対象とする質問紙調査の準備までにとどまり実施ができなかった。また、学会参加のための旅費を計上していたが、オンライン開催となったためそれらの費用が次年度使用額として生じた。次年度に、全国調査とその結果の分析、教育プログラム素案のプレテスト、成果報告に使用する。
|