2020 Fiscal Year Research-status Report
妊娠期から地域で乳児スキンケアを継続支援する有効性についての検証
Project/Area Number |
20K19155
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
飯田 直美 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (40764890)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 乳児 / スキンケア / 地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳児の皮膚トラブル発症は、母親の育児不安に関する要因の1つである。母親の育児不安を軽減するためには、地域にて切れ目のない継続した乳児のスキンケア指導を行うことが重要である。しかし、生後3ヵ月以降のスキンケア指導における具体的な支援について明らかとなっていない。よって、本研究は、地域で妊娠期から乳児スキンケアを助産師が継続支援することで、乳児の皮膚トラブル発症を低減し、母親(養育者)の児への愛着形成促進を図ることを目的とする。 2020年度は、地域で乳児スキンケアを継続支援するための前調査として、生後3ヵ月を養育する母親を対象に、乳児のスキンケア実施における現状を明らかにするため、質問紙調査を実施した。その結果、乳児のみ育てている母親と乳児以外のきょうだい児を育てている母親では、スキンケア方法における違いが明らかとなった。また、乳児の入浴における実施者は、母親よりも父親の方が実施している家庭が多かった。よって、地域で乳児スキンケアを支援するためには、母親だけでなく父親を対象として、支援する重要性について示唆を得た。この前調査をもとに、地域で乳児のスキンケア指導内容について支援プログラムを再検討した。 今後、地域で妊娠期から生後1年まで継続支援するにあたり、乳児の養育者へ支援プログラムを実施し、乳児の皮膚トラブル発症の有無や養育者の児への愛着形成促進状況について、継続支援への評価を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度から新型コロナ感染症が感染拡大に伴い、地域子育て支援拠点における乳児とその養育者への継続支援が難しい状況である。特に、不要不急の外出を控えている養育者が多く、研究開始時期および研究協力を得られることが難しい現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、研究協力が得られる地域子育て拠点とともに地域における乳児のスキンケアを継続支援するプログラム実行へ調整中である。また、乳児のスキンケアにおける客観的評価指標によるプログラム評価を当初計画していた。しかし、2019年から新型コロナ感染症拡大により、緊急事態宣言が発令されるなど、地域における継続支援の方法および、その評価方法について再検討中である。現在、地域子育て支援拠点にて乳児およびその養育者への支援は各1世帯のみで指導を行い、支援実施を通して方策を変更して研究計画を推進していく。
|
Causes of Carryover |
2020年度は新型コロナ感染症拡大により、地域における乳児のスキンケア指導を行う計画の実施することできなかった。 2021年度から地域で乳児とその養育者へ支援を行う予定であり、2020年度予算を次年度使用額で使用し、乳児のモデル人形およびスキンケア支援に使用する物品等を購入予定である。また、指導にあたり人件費や論文作成への経費を計画している。
|