2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of gonadal dysfunction self-acceptance program for female AYA hematopoietic tumor survivors
Project/Area Number |
20K19167
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
太田 良子 金沢大学, 保健学系, 助教 (60832186)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がん / 妊孕性 / AYA世代 / 女性 / 現象学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の当初の目的は、AYA世代造血器腫瘍女性サバイバーが治療歴や生殖機能への影響について知り、サバイバー同士の対話によって自己受容を促進する介入プログラムを助産師の観点から開発し、有用性を評価することであった。 これまで、文献検討と、がんの治療に携わる専門看護師、産婦人科医師、公認心理師との研究者会議により、プログラムの構成と内容について検討した。検討の結果、治療後の性腺機能障害への情緒的反応と、サポートニーズは、生殖機能に影響を及ぼす治療をうけたがん患者に共通して認めるため、対象者を造血器腫瘍に限定しないこととした。また、がんという病の深刻さと、生殖年齢の時間的制約から、問題を先送りにする行動に焦点をあて、健康増進のモデルを理論基盤とした知識の取得による問題の意識化と、心理療法により自己の再評価を主軸とした。プログラムの各パートを産婦人科医、公認心理士、助産師が担当し、複数回開催する方式とした。 しかし、対象者リクルートの段階で、腫瘍内科医、患者会メンバーの意見により、プログラムへの参加に抵抗を感じる患者が多く、実現可能性が低いという結論に至った。理由として、先送り行動は、実存的苦痛からくる防衛が関わっており、健康増進の観点から介入することが難しいためである。そこで、がん患者の体験に立ち戻り、構成要素を抽出する方針に変更した。本年度は、がん治療によって生じる妊孕性の懸念について、現象学で明らかにするインタビュー調査を実施した。調査から実存的苦痛からくる防衛や、複雑な様相を呈する妊孕性の懸念のもつ意味を明らかにし、必要とされる支援から、プログラム開発の構成要素を抽出する予定である。
|