• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

産後3ヶ月の母親のストレッサーに対する認知的評価と対処行動、ストレス反応の関連

Research Project

Project/Area Number 20K19182
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

渡邉 梨央  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20845549)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsストレス過程 / 認知的評価 / 対処行動 / ストレス反応 / 母親
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、3ヶ月児をもつ母親の認知的評価、対処行動、ストレス反応というストレス過程において、ストレス反応へ影響する要因を明らかにすることを目的とした研究である。認知的評価、対処行動、ストレス反応が各々関連し合っていることは明らかとなっているが、二者間の関連を明らかにすることにとどまっており、どのような変遷でストレス反応が出現する可能性があるのか、どの要因がよりストレス反応に影響しているのかまでは明らかとされていない。本研究でストレス反応が出現するまでの経緯や関連の強い要因を明らかにすることで、ストレス反応の出現を軽減させるための看護援助を検討することができると考えられる。
今年度は、昨年度に引き続き様々な年齢や疾患などの対象者におけるストレス過程に関する文献検討を行った。年齢は学童期から老年期まで様々な方を対象に研究が行われていた。また、各研究において認知的評価やソーシャルサポートと対処行動には関連性があることなどが明らかとなった。しかし属性などとの関連を明らかにしている研究が見当たらなかったため、本研究では各要因間の関連のみではなく、属性とストレス過程との関連についても明らかにする必要があると考え、その点も含めて質問紙調査の内容の検討を行い、質問紙を作成した。
現在は質問紙調査実施機関との調整を進めている段階のため、引き続き質問紙調査実施機関との調整を続け、調査実施の内諾を得ていく。その後、所属機関の倫理審査委員会の承認を得て質問紙調査を行い、本研究の研究目的を達成できるようにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

A県B市で行われている3か月児健診に来られる母親を対象に質問紙調査を実施する予定であった。A県B市の担当課と連絡をとり調査に向けて調整を進めていたが、COVID-19感染拡大の影響により、すぐに調査を開始できる状態ではなく調整が進まなかったため、進捗はやや遅れている。年度が替わったらA県B市の担当課へ連絡をすることになっているため、現在は担当課との調整が済み次第すぐに所属の倫理審査委員会に申請すべく準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

調査依頼機関(A県B市担当課)との再度の調整を行い、所属機関の倫理審査委員会での承認を得た後に、質問紙調査を実施し、データ収集および分析を行っていく。現在も調査実施予定場所ではCOVID-19への対応に追われていると考えられる。また研究協力者のCOVID-19による現在の社会的状況における心理的影響も少なくないと思われるため、研究協力者の心理面も考慮して、研究協力者の負担とならないよう配慮すると共に、感染対策を行いながら質問紙調査を行っていきたい。また、得られたデータを基に速やかに分析を行っていく。

Causes of Carryover

【理由】調査開始が次年度へとなり、質問紙作成費用や切手購入代などが生じなかったため。
【使用計画】所属機関の倫理審査委員会の承認を得られ次第、調査を開始していく。そのための質問紙作成や切手購入などのために使用する。また、分析に必要な物品購入のために使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi