• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

在日中国人女性の産後うつ症状を予防するための看護介入プログラムの改訂・検証

Research Project

Project/Area Number 20K19193
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

金 瓊愛  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (30826334)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2026-03-31
Keywords看護 / 産後うつ / 予防 / 外国人女性 / 母親学級
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、日本で出産する中国人女性を対象にストレスの軽減に焦点を当てて、妊娠後期から実施する産後うつ症状を予防するためのネット配信による看護介入プログラムの効果を検証することを目的としている。2022-2023年度は以下のような研究活動を行った。
1.ネット配信のための動画を作成するにあたって、コンテンツを編集する作業を行なった。
2.研究対象者に配布するためのチラシとパンフレットを作成した。
3.本研究は、日本で妊娠・出産する中国人女性を対象者にして、動画の視聴とチャットグループの形成を通してその効果についてデータ収集を行う方法を計画している。しかし、2023年度もCOVID-19感染症の影響で、研究協力施設及び研究対象者の獲得が非常に困難となった。そこで、感染症流行禍でのデータ取得方法の再検討、感染と安全に配慮した研究計画へと修正を行った。この計画修正等に時間を要し、研究対象者の募集が遅れた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年6月より所属施設の研究倫理審査会の承認を得てから研究データ収集を開始する予定であったが、COVID-19感染症流行禍のため研究協力施設及び研究対象者の募集が滞っており、目標に到達していないため、進捗状況は「遅れている」と判断した。
また、COVID-19感染症流行禍での研究計画へと再考が必要であったため、修正に時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

2024年9月までにデータ収集を行いつつ、データの分析を同時進行して、11月までに結果をまとめる。2025年3月の国際看護学会において研究成果を発表し、同月までに研究成果を論文にまとめ学会誌に投稿する。
データ収集具合が予定通りに進まなく、十分な対象者数が得られなかった場合、事例ごとに分析して事例報告として成果をまとめる。

Causes of Carryover

研究対象者の募集が滞っているため、謝金等に残額が生じた。令和6年度に研究協力施設の募集を進め、これらに必要な印刷費、封筒などの物品費、郵送費、人件費が必要である。また、データ分析にかかる消耗品の購入に必要である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi