• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

安全安心な硬膜外麻酔分娩を提供するための助産師教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K19194
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

星 貴江  人間環境大学, 看護学部, 講師 (80637728)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords硬膜外麻酔分娩 / 助産師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、硬膜外無痛分娩を選択した対象が安全安心にケアを受けることができるように、助産師としてのケア内容、硬膜外無痛分娩に関して助産基礎教育に
必要となる教育内容の抽出を明らかにし、系統的に助産師基礎教育課程の中で教授する教育プログラムを開発することを目的としている。
全国の助産師課程養成施設の助産師基礎教育担当教員を対象に助産師教育に必要な硬膜外麻酔分娩に関する教育内容の抽出を行った。助産師基礎教育に必要となる硬膜外麻酔分娩に関する教育内容は、助産師基礎教育を行っている教員からのインタビューデータおよび国内外の文献から「硬膜外麻酔分娩の教育にあたっての前提条件」3項目、「学習目標1.硬膜外麻酔分娩の概要について理解できる」15項目、「学習目標2.硬膜外麻酔分娩において求められる助産ケアについて理解できる」 19項目、「学習目標3.多職種との協働と連携について理解できる」2項目の計39項目を抽出し、デルファイ法を用いて収斂した。
計39項目の硬膜外麻酔分娩に関する助産師基礎教育内容のうち35項目にコンセンサスが得られた。硬膜外麻酔分娩に関する助産師基礎教育には、前提条件として産痛のメカニズム、自然分娩の知識や自然性を尊重する助産師の理念についての知識が必要であり、硬膜外麻酔分娩に関する助産師基礎教育は、看護師基礎教育等の既習の内容を考慮し行う必要があることが示唆された。
現在、その教育内容をもとに硬膜外麻酔分娩に関する助産師教育プログラムを作成し実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力施設が少なく、調査が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究協力施設を探す。

Causes of Carryover

研究協力施設が少なく、助産師教育プログラムの実施が遅れており、現在も調査を行っている。今後は、助産師教育プログラムの開発まで行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] EXTRACTION OF EDUCATIONAL CONTENT RELATED TO VAGINAL DELIVERY WITH EPIDURAL ANESTHESIA REQUIRED FOR MIDWIFERY EDUCATION2022

    • Author(s)
      Kie HOSHI, Kafumi SUGISHITA, Chiharu ITO , Setsuko KURATA
    • Organizer
      The 25th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi