2023 Fiscal Year Research-status Report
看護小規模多機能型居宅介護の特長を生かした高齢遺族への新たなグリーフケアの検討
Project/Area Number |
20K19202
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 恵 東北大学, 医学系研究科, 講師 (00843749)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | サービスの柔軟性 / 対象との関係性の深さ / 地域密着型サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
配偶者を亡くした高齢者遺族へのグリーフケアを看護小規模多機能型居宅介護施設(以下、看多機)ではどのように実施しているかについて、看護師5名、介護福祉士3名、ケアマネージャー1名へのインタビューを行った。23年度は、その結果について、分析を進めたが、まだすべての分析を終えられていない。 亡くなった本人と遺族双方が看多機の利用者である場合は、看取り後の遺された対象者の状況に応じて、柔軟に通い・訪問・宿泊のプランを変更することができる。さらに、プランを組み合わせることができる看多機では、遺された対象者を点ではなく線で捉えることができるため、小さな異変に気付きやすいという看多機におけるメリットが語られていた。また、自宅での様子、通所での様子、宿泊中の就寝時の様子など、利用者のあらゆる場面に関わるために関係性の近さが、看取り後の遺族への寄り添う姿勢につながる一方、スタッフ自身の悲嘆の深さにもつながっているということが抽出された。さらに、遺族へ、施設が地域住民向けに開催するイベントへの参加を促すことで、看取り後も関係性を維持するといった地域密着型サービスの特徴を活かした関りも抽出された。 遺族へのグリーフケアに関するインタビューではあったが、看取りまでに本人、家族へどのような関りを行っているかということに関しても、多くの語りが得られた。 しかし、インタビューが、COVID-19の感染拡大の影響を大きく受ける中であったため、看取り期および看取り後において十分な家族/遺族への関りができないことも多く語られていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナの影響の余波が続き、新型コロナ感染拡大以前までの遺族ケアの取り組みが継続できていない施設が多いと考えられ、看多機における遺族ケアの取り組みについての全国的な実態調査が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度は、新型コロナによる混乱が収まりつつあるため、インタビューの内容を元に、全国の看多機への調査を行う。さらに、遺族へのケアとしての看取りケアの重要性も多く語られたため、看多機における看取りに関する調査も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
23年度は、新型コロナ感染の余波や研究計画の遅れにより、当初の予定通りの調査ができず24年度に延期した。さらに、学会などへの参加も当初の予定よりも少なかったため、次年度使用額が生じた。今年度は、全国の看多機への調査および、関係学会への参加を予定している。
|