2022 Fiscal Year Annual Research Report
多施設共同コホートを用いた睡眠状況と生活習慣病との関連の解明
Project/Area Number |
20K19203
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 真美 東京大学, 医学部附属病院, 看護師 (90865891)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 肥満 / 体格指数(BMI) / 多変量解析 / 縦断的解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠の不足・過剰と生活習慣病との関連に関する多くの研究が、欧米を中心に実施されてきたが、日本を含む東アジアにおける睡眠分野のデータ集積は乏しい。本邦における睡眠の肥満症への影響を、厳密な疫学解析により解明することを目的に、2012年~2020年の検診受診者5,518人(男性52.3%・女性47.7%、平均年齢57.5±13.1歳)のデータを解析したところ、平均睡眠時間6.4±1.0時間、肥満症の有病率は25.6%であった。年齢・喫煙・飲酒・運動を調整した多変量解析による肥満症のオッズ比(OR)は、男性では、睡眠時間6時間群に比べ、6時間未満群で有意に高く(OR=1.36, 95%Cl: 1.09-1.70)、7時間群と8時間以上群で有意に低い逆線形関係(OR=0.81, 95%Cl: 0.67-0.98, OR=0.72, 95%Cl: 0.56-0.93)であった。一方、女性では、6時間群に比べ、6時間未満群で高く(OR=1.06, 95%Cl: 0.79-1.41)、7時間群で低い傾向を示した(OR=0.83, 95%Cl: 0.64-1.08)。このうち、6年間の追跡が可能であった1,515人(男性51.1%・女性48.9%、平均年齢58.2±11.9歳)を解析すると、11.5%が肥満症を発症した。肥満症発症のハザード比は統計的に有意ではなかったが、男女ともに6時間群に比べ、6時間未満群で高く、7時間群で低い傾向を認めた。以上の結果から、短時間睡眠と男性の肥満症とは有意に関連し、女性も同様の傾向を認めることが明らかとなった。成人の肥満予防対策の一つとして、7時間程度の睡眠時間の確保が望ましいことが示唆された。
|
-
[Journal Article] Relationship between sleep and obesity: A cross-sectional and longitudinal observational study of healthy adults in Japan2023
Author(s)
Mami Takahashi, Takeshi Shimamoto, Atsuko Ozeki, Lumine Matsumoto, Yukari Masuda, Hirotaka Matsuzaki, Eriko Hasumi, Keiko Niimi, Takako Nishikawa, Nobuyuki Sakuma, Naoko Awai, Nobutake Yamamichi
-
Journal Title
Ningen Dock International
Volume: 10
Pages: 39-49
DOI
Peer Reviewed
-
-