• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

生活困窮している結核患者への負の罹患連鎖を断ち切る生活支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20K19214
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

安本 理抄  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (00733833)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords結核患者 / 生活支援 / 保健師 / 社会資源
Outline of Annual Research Achievements

わが国の2018年の結核罹患率は12.3(人口10万対)で結核死亡率は1.8(人口10万対)である。欧米先進国の結核罹患率に年々近づきつつあるが低まん延国の水準を上回っている。結核罹患者の半数以上が高齢者で、高齢層ほど排菌患者の割合が高い。また、結核患者の生活背景は複雑かつ多様である。過去の生活から発病に至った経緯を把握し、「受診の遅れ」の要因を探索する。また、新たな感染者を増やさないための保健師の支援実態を明らかにし、DOTS戦略のもと結核治療終了後の生活習慣の改善を見据えた結核患者支援モデルを構築する。
2020年度は、国内外における文献から、結核患者の生活状況や生活支援に関する知見を収集した。日本公衆衛生看護学会に参加し、新型コロナウイルス感染症の流行が生活に与える影響や高齢者など生活困窮している者の生活状況や支援についての最新の情報を得た。本研究の第一段階目として、保健所保健師の結核患者の生活支援の実態を把握する予定であったが、新型コロナウイルス感染症が発生し感染拡大が繰り返し起こったため調査の依頼を延期した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内外における文献から、結核患者の生活状況や生活支援に関する知見について収集できた。全国の保健所保健師を対象に自記式質問紙調査により保健師の結核患者の生活支援の実態について把握する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が繰り返し起こったため、協力依頼が困難となり調査の実施時期を延期したため。

Strategy for Future Research Activity

今後、新型コロナウイルス感染症の流行状況をみながら、研究協力の依頼を行い調査を実施する予定である。調査の実施が困難な場合には調査対象地域や調査方法を見直す予定である。

Causes of Carryover

保健所保健師を対象に保健師の結核患者の生活支援の実態を把握する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が繰り返し起こり調査協力依頼の延期を余儀なくされたため。今後、新型コロナウイルス感染症の流行状況を踏まえながら研究協力を依頼し調査を進めていく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi