• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中療養生活セルフマネジメントプログラムの開発および科学的効果の検証

Research Project

Project/Area Number 20K19215
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

佐藤 美紀子  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (20457188)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳卒中 / セルフマネジメント / 脳卒中後の疲労
Outline of Annual Research Achievements

研究テーマ「脳卒中療養生活セルフマネジメントプログラムの開発および科学的効果の検証」について,2020年度は下記の研究を実施した。脳卒中後の療養生活上の課題には,一般的に「疲労」「身体機能上の問題」「情緒の問題」がある(Lorig et al, 2020)。特に,「脳卒中後の疲労」は,保有率が高く,「ADL依存性」「QOLの低下」「死亡」の独立した予測因子であることから,優先度の高い重要な課題である。本研究では,「脳卒中後の疲労」に焦点を当て,「脳卒中後の疲労のセルフマネジメントプログラムの開発」を行った。
【1.脳卒中後の疲労に関する国内外の文献レビュー】レビュー結果から,脳卒中後に長期的に疲労を保有し続ける実態が,ADL依存性,QOLの低下,死亡リスクの増大を招いていると推察された。そして,脳卒中後の疲労という療養生活上の課題に対する「問題解決プロセスの促進」と,「セルフモニタリング」の手法を用いた介入により,疲労改善が期待できることが明らかになった(佐藤他,2021)。
【2.脳卒中後の疲労のセルフマネジメントの概念分析】概念分析の結果,脳卒中後の疲労のセルフマネジメントは,心身の状態・行動をモニタリングして,疲労を認知し,問題を特定,計画を立案,実施,評価し,新たな将来計画を作成する,能動的で戦略的な問題解決プロセスであることが明らかになった。そして,「活動・休息バランスの保持」「省エネルギーなライフスタイルによる生活機能の最適化」「生活環境調整」「医療専門家支援の獲得」「重要他者の理解・承認の獲得」が求められた。
【3.脳卒中後の疲労のセルフマネジメントプログラムの開発】文献レビュー,概念分析結果を基に,「脳卒中後の疲労のセルフマネジメントプログラム」を開発し,専門家調査を行い,その妥当性と安全性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年度は,文献レビュー,概念分析,専門家調査を行い,「脳卒中後の疲労のセルフマネジメントプログラム」を開発することができた。また,研究成果を関連学会で公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,少数のサンプルサイズで「脳卒中後の疲労のセルフマネジメントプログラム」の実行可能性試験を実施する。そして,その結果を基にプログラムの改善を図り,2022年度は,無作為化比較試験を行い,疲労改善効果を検証する。さらに,プログラムの実装試験を行う計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 脳卒中後の疲労(Post-Stroke Fatigue)に関する国内外の文献レビュー2021

    • Author(s)
      佐藤美紀子,百田武司
    • Organizer
      第8回日本ニューロサイエンス看護学会学術集会
  • [Presentation] 脳卒中と共に生きる上での課題およびその課題に対処するための能力-患者の「体験」に関する文献からの抽出-2020

    • Author(s)
      佐藤美紀子,百田武司
    • Organizer
      第46回日本看護研究学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi