2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K19219
|
Research Institution | Hirosaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
鎌田 洋輔 弘前医療福祉大学, 保健学部, 助教 (10828495)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 悪性脳腫瘍 / デルファイ法 / 家族支援 / 情報収集項目の開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、悪性脳腫瘍患者の家族が抱く退院後の生活に対する思いや不安について入院期間中に医療者がアセスメントするために、家族が記入する尺度を開発することである。1年目(2020年度)には、脳腫瘍患者の家族の思いを質的に分析した7件の先行文献より、悪性脳腫瘍患者の家族をアセスメントするための情報収集項目として、8カテゴリー92設問を作成し、臨床経験3年以上の看護師を対象にデルファイ法による調査を3回行い、悪性脳腫瘍患者の家族が記入する情報収集項目としての合意を得た。最終調査で得られた合意率の平均値以上の項目を合意が得られたと判断し、47設問において合意が得られた。 2年目(2021年度)に得られた結果を研究成果としてまとめた。合意が得られた47設問は、悪性脳腫瘍患者の家族が抱く悪性脳腫瘍特有の症状に対する不安を含み、Deekenらの家族用尺度を項目別にレビューした結果(2003)と比較検討した結果、他の家族用尺度で評価されている内容が概ね含まれていた。また、家族の心理的負担が少なく、看護師のアセスメントから支援につなげやすい設問で合意が得られた。今後臨床での適応が可能な尺度化に向けて、看護師視点からの判断だけではなく、家族視点からも設問内容を検討し、合意が得られた設問の活用方法についても検討していく必要性が示唆された。カテゴリーを再検討し、尺度の使用時期と時期別の設問内容を検討していく必要性が示唆された。 3年目(2022年度)は作成した質問項目を臨床で用いての調査を目標に、2021年度にまとめた結果を参考に設問内容を再検討した。新型コロナウィルスが流行していたため、調査時期や依頼する施設についても検討していた。10月頃に研究者が体調を崩したため、研究を中断した。 2023年度も研究を延長し、9月から11月まで研究を再開したが、再度体調を崩したため、12月から中断している。
|